野茂選手、引退
まだ私達が高校の頃、ドラフトで8球団が次々に「野茂 英雄」を指名。そこでくじ引きをして、当時の近鉄・仰木監督(故人)が獲得を決めたのが強いインパクトを受けました。
しかも同期入団には、ヤクルト・古田前兼任監督、「ハマの大魔神」こと大洋(横浜)佐々木、小宮山、佐々岡、与田などの大物達が揃っていた年です。
それから、パンチ佐藤の会見も強烈だったのも覚えています(^o^)
あ、新庄さんも阪神に入団したんですね!加えて、元木騒動もこの年でしたか(^_^;
この1989年は名選手の大豊作と同時に、印象に残る場面多きドラフトでした。
野茂選手はその後、日本人のメジャーへの道を切り開いた功労者。ずっとアメリカでプレイを続けていましたが、遂に引退を表明です。
お疲れ様でした!
野茂引退「悔い残る」苦渋の決断
トルネード投法で日本人メジャー選手のパイオニアとなった野茂英雄投手(39)が現役引退を決めた。野茂は今季ロイヤルズでメジャーに3年ぶりに復帰したが結果を出せずに自由契約となり、その後も獲得に乗り出す球団は無かった。「プロ野球選手としてのパフォーマンスは出せないと思う」として引退を決断した。日米通算201勝(155敗)、米オールスター戦先発、メジャー両リーグでのノーヒットノーランなど数々の記録を残したトルネードは、多くの人々の心に鮮烈な記憶を残した。
野茂がついに引退を決めた。現在、米ロサンゼルスにいる野茂は、最後まで現役復帰の道をさぐっていたが、満足行くボールが投げられないと判断した時点で、決断をした。
「リタイヤすることにした。自分の中ではまだまだやりたい気持ちが強いが、自分の気持ちだけで中途半端にしていても周りに迷惑をかけるだけだと思った」と話した。06年にホワイトソックスの3Aのキャンプ中にひじを痛めた。夏に手術し、約1年半をリハビリに費やした。昨年オフには、ベネズエラのウインターリーグにも参加。「もう1度、どうしてもメジャーのマウンドに戻りたい」と気持ちを話した。
野球が本当に好きな選手だった。今季招待選手としてロイヤルズのキャンプに挑戦し、不死鳥のように3年ぶりにメジャー復帰した。だが、痛めた右ひじは、完治していなかった。ストレートは140キロを超えることはなく、フォークボールにキレは戻らなかった。慣れない中継ぎで打たれ、4月20日に戦力外通告を受けた。最後にKOされた日、ロッカールームで目を赤くしていた。何か期するものがあったのかもしれない。
野茂の魅力は、大きな体を背番号が見えるほどひねり、ふりほどく力を利用しながら真っ向から投げ降ろすトルネード投法だ。「自分で小さいころから投げていて身につけました」という。たぐいまれな柔らかい筋肉が独自のフォームを支える秘密だった。観察力にすぐれ、頭も良かった。
1990年に近鉄入りすると、1年目から最優秀選手などを獲得。そしてメジャーへの挑戦。95年にドジャースに入団。速球とフォークボールを武器にオールスター戦先発など1年目から大活躍し、前年のストライキの影響で関心が失われていた大リーグを救った。「ノモマニア」と呼ばれる熱狂的なファンも生まれ、新人王に選ばれた。「ノモは日本の最高の輸出品」(当時のクリントン大統領)ともいわれた。奪三振王。ナショナル、アメリカン両リーグでノーヒットノーランを記録する史上4人目の快挙も達成した。ドジャースで地区優勝もした。快挙はそのまま伝説になる。黙々と投げ続ける姿、その生き方が心に残る選手だった。
野茂は「引退する時に悔いのない野球人生だったという人もいるが、僕の場合は悔いが残る」と言った。野茂らしい正直な言葉だ。
将来的にはアマチュアの指導者も含め、野球に携わっていくことは確実だ。「いつまでも投げていたい。草野球の投手でもいいんです」と言ったことがある。自身がオーナーのNOMOベースボールクラブもある。開拓者は、また夢を見つけて、追い続けることになるのだろう。
[2008年7月18日9時31分 紙面から]