携帯所持、今年で10周年

気が付けばあと4か月ほどで、自分が携帯電話を持って10年になるんだなあ。
2度目の(ちゃんと卒業する事になる)大学に入学し、アルバイトも決まって自分で支払っていく目途が立ってから加入しました。

何と私、料金プランはまだJ-PHONE時代のものなんですよ(^_^;
12ヵ月使用するとその後3ヵ月は基本使用料が無料になる「ロングウェイ・サポート」(15ヵ月サイクル)を辞めるのが惜しいのと、最近の各社の割引サービスは、1年や2年単位の契約更新で、その間に解約すると高い違約金がつくので、そういう縛りが嫌なので。
私がこの携帯会社を選んだのは、当時はまだどこも基本使用料が高い(月4000円以上)中で最も安かったのが、Jフォンの「エルプラン
」。基本料金2700円。ただ、平日昼間の通話料がバカ高かった(100円/分)ので、本当に「受け」専門でしたよ(苦笑)

でも、1年我慢すると3か月間の基本料無料期間を経て、基本使用料が年々割引になっていく際に「ローコールプラン」に変更。基本料3000円代のものが割引で2000円代という感じで継続してきました。
通信料も、なるべく抑えるようにしていますよ。
緊急の時以外はこちらからかける事はせず(もちろん長電話は、自分の中ではご法度(笑)、どちらかというと受ける方が中心。出先からも、携帯宛でなければ公衆電話を探してかけるようにしています。自宅では、固定電話を使用。

そして、通話でなくメールで済ませられる件は、メールで連絡を取る。これも、急ぎや短い内容でない場合は、自宅でパソコンから送るようにしており
、極力、携帯を使わないようにしているのです。

ウェブも、外出先で「乗り換え検索」などの交通情報以外は、携帯からはアクセスしないですね。
そのようなわけで1か月あたり、母と自分(親の代金も私が支払っている)の合計額は5000円代に収まっています。

ちなみに母には、使用するのは昼間ゆえ、この時間帯が安く通話料込みのプラン(Vordafone時代の、家族割で半額)を選びました。
あとは、機種変更も頻繁にせず、一度持った電話機は長持ちさせますね。なので、10年近く加入して、まだ1回しか換えていません。ちなみに今の機種は、来月末で2年になります。
以上のように、携帯は本当に最低限の事にしか使わないです。もともと携帯世代ではなく(というか、中高生の頃にはまだ普及していなかった)、同世代でも使い慣れていない人は結構いるんですよ。
だから、こういうスタイルでやっていけるのかもしれません。
でも、近年は携帯会社からも何回か、料金プランの変更を勧められました。確かに「ホワイトプラン」なるものが出てきてからは、これに変えた方が更に安く収まりそうです。ただ、安過ぎるのもかえって心配な面がありまして・・・
Jフォンはその後、ボーダフォンに代わり、そして更に、ソフトバンクに買収されました。こうコロコロ会社が変わるのも不安なのですよ。
そこで、今の機種を買い替える時になったら、auに変えようと何度も思ったりしましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに次の機種変更では、もうソフトバンクの料金プランしか使えないとの事です。
自分が携帯を持ち始めてしばらく後、手軽な料金プランの多かったJフォンに変更する人が増えましたが、
その後auが「ガク割(学割)」を導入したら、周囲はほとんどauになりました。現在も、知り合いの中では(特に若い人は)auが圧倒的に多いですね。
しかしボーダフォンも、ソフトバンクになってからは次々に型破りなサービスを展開しています。巻き返しなるのか?
コマーシャルも、最初は不自然で「変なの」と感じた犬
のお父さん、今はすっかりお馴染になった感じです(^_^)
