消費しない生活
クチコミネタ:ミニマムライフ
昨夜放送の「高校生クイズ」では、鹿児島のラ・サールが優勝

3連覇を目指した埼玉県立・浦和は、あと一歩及ばず・・・一問の誤答(隣の仲間は分かっていたみたいですが)が痛かったですね。しかし1回戦の敗者復活で、よくここまで勝ち上がったと思います。問題を始めだけ聞いて類推して答えられるのもすごい!

神奈川県のS学院は、SLに乗っての対戦の最後で脱落・・・彼らは勝ち残った中では最年少の全員1年生だったのですね!しかし3人とも、同じTシャツに同じようなメガネで、誰が誰だか区別つかなかったよ。

それにしても、出場校は毎年だいたい決まっている感じですね。しかも、全国でも有数の進学校(特に男子校)が多いような・・・
少し前のニュースでも取り上げられていた「消費しない若者」について。
昨日の細木和子の番組では、細木さんが「国の存亡に関わる大問題!
」と怒っておられました。

10~20代は見聞や交友を広げていく必要があり、子孫繁栄にも繋がるのに・・・といった理由でした。だから、失敗しても良いから若いうちに遊べと。
他のレギュラー陣は「倹約はいい事だと思ったのですが」と、この回答に意外そうでした。
もちろん、細木先生のおっしゃる事も一理ありますが、私的には、人の考えや生き方も様々だし、生活状況も様々なので、その人の考えや現状に合う過ごし方で構わないのではと思っています。
最初にこの記事を目にした時「自分と同じじゃん!」と思ってしまいましたよ(^_^;
現在、某試験の準備がメインの自分としては、今年は仕事もアルバイト程度の非常勤、収入は僅かなわけです(汗)
よって、勉強せねばならないのとお金がないのとで、ほとんど出歩かなくなりました(苦笑)

本来は色々な所に出かけたり挑戦したい性格なので、本当は、こういう生活は嫌なのですがね。
人生は思うようにいかないわけですし。。

買い物は、生活必需品以外のはしなくなりましたが、かといって貯金も出来る状態ではなく・・・ホントにギリギリです

努力しても報われない、仕事に就いてもいつクビになるか分からない現代、若者達も、先輩方の不安定な状況を見て、将来への不安を感じているのだと思います。だから、稼げる時に今後に備えて貯金したり、疲れた心身を休めるために、休日は家でのんびり過ごすのではないかと。
そんな自分は、今までの人生ついていなかったとはいえ、今思えば20代後半が一番楽しかったかもしれません。
遅ればせながら大学に再入学→大学院進学で、勉強やアルバイトに加え、自分なりながら色々な事を試せた時期でしたから。
10代後半~20代前半は、進学の事で悩み紆余曲折していましたし、現在は、夢破れ再び悩める日々が続いております・・・(苦笑)