今日から新しい職場!
前勤務校での引き払い作業から休む間もなく、次に行く事になりました。
初出勤ですが、既に校長先生方とじっくりお話したり、3月のオリエンテーションで知り合った同期の先生などもいらしたので、緊張というものはありませんでした。
10時に集合し、辞令交付が下りました。
その後、職員会議。開始時に、何と賛美歌を歌い(オルガンでの伴奏付き)、次に聖書の朗読、そしてお祈り!(実際、上の先生方は讃美歌集と聖書を持参)
へぇ~、プロテスタント校って、こんなに大掛かりに祈るんだ!
昨年勤めたのも、自身が中高時代を過ごしたのもカトリック校でしたが、せいぜい始めにお祈りをするだけでしたよ。
賛美歌も聞いた事のないものばかり。カトリックで聞き歌ってきた「聖歌」とは全く違います。
同じ「キリスト教」でも、カトリックとプロテスタントってこんなに違うのか、と驚きました。
会議ですが、長い長い・・・11時半頃に終わる予定が、1時近くになってしまっている。。。
そして間もなく昼食会。ここで新任の紹介&挨拶が行われるのですが、新人はお偉方と並んで、他の先生方と向かう形で座るのは恥ずかしい(^.^;)
私も含め、一通りの挨拶をしました。
そして体育館に集合し、職員全員の集合写真撮影。
全体的に進行が遅くて、どんどんその後の予定もずれこんでいく・・・(>_<)
それから教科会に分かれ、主任の先生の話の後、時間割で問題がある点を挙げていく事に。
その時間割は職員会議の際に配られたのですが、未完成のものだと。
実は、先月の新人オリエンテーションで自分の担当を発表されたのですが、週当たりの時間が以下のようで・・・
中1 3コマ×1クラス
中2 4コマ×2クラス
高2 3コマ(理系選択生物Ⅰ)
高3 3コマ(理系選択生物Ⅱ)
何!?細切れなの???1学年4~5クラスあるものを、中学生は2~3人の教員で分担だと!
面接の時と話が違うと、後日、校長先生・事務局長様・教科主任の先生を交えて相談し、中1一クラス分を減らす代わりに、中2を1クラス増やして頂く方向で検討して下さる事になりました。
しかし、この時間割はそれが反映されていない!
上記の先生方が教務に報告して下さったのに、きちんと伝わっていなかったそうで、しかも、もう変更出来ないとの事。
しかも、他の先生の担当分についても、重複などのミスが目立つ・・・なのに、各自で案を出せだと。
普通、こういうものは既に4月に始まる時点で完成していなければならないのに。しかも、間違えた側が訂正を放棄するとは・・・
しかし、教科主任の先生も諦めて、私達が頭をひねらせている間に、案を出して下さった。後日の時間割会議でそれを提出するそうです。
終了した時には既に夜。この学校、校長先生の心の広さ等には尊敬と感謝の気持ちだが、全体的に計画性がないというか、テンポが遅いという印象を受けます。
この先、大丈夫だろうか・・・?