袖ケ浦市のこども議会 | 袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

〝お願い〟から〝約束〟へ
「言いっぱなし」の政治から
選挙の時に有権者と交わした約束を実行する政治を行います。

約束をし、地道に実行することが日本の政治文化を変える
ことだと信じて活動しています。

 

 

 

 

2023年7月4日、袖ケ浦市ではじめての子ども議会が開催されました。

主催が市長なので、議会が関与することはほとんどありません。また具体的な意図や背景を聞くこともなく「開催しますから傍聴に来ませんか」というモノでした。

 

外形的な所を説明しますと、

市内の小中学校から各校1名の代表が登壇し、自らの意見を発表するというモノです。

その発表に対して部長が答弁するというもので、議会の一般質問に近いカタチでした。

 

さて、発表の内容は多岐にわたり聞きごたえのあるものでした。受け手が市ということですが、市の範疇を超える内容もありましたが、若者のまっすぐな意見だったと感じました。

 

ですが、残念なことが2つありました。

  • 発表の時間が短かったこと

これは運営上の制約等があったと察しますが、ワタシ個人の感覚は「もっと発表を聞きたかった」という感じでした。市の職員とのやり取りがあって「もっと深い部分を引き出して欲し」と思いました。

  • 「主権者」という言葉を誰も使わなかったことです。冒頭の議長の発言も、市長の講評も最後の教育長の挨拶もです。

若者の政治離れを危惧することはアチラコチラで聞きます。その方策はイロイロとあるでしょうが、子どもだろうと大人だろうと「主権者」なのです。

政治というと有権者のモノみたいに言われがちですが、それは違うのです。

これは選挙権を持っている有権者、いわゆる大人がもっと上手く立ち回るべきと考えます。

そして我々候補者がさらに上手く動くことが必要なのです。

候補者が上手く動くためには、技術と熱意が必要だと考えます。

そして若者が係れる構造をルールメーカーが作るのです。

 

今回の子ども議会、非常にいい取り組みだったと思います。

子どもから投げられたボールを我々大人が「どうするか」が問われる番です。

 

子ども議会はやったけど形式だけなんてことにならないように、これからが大人の腕の見せ所だと思っています。

議会も議決機関としての係りを作り出せるか、袖ケ浦市議会の腕が試されるのでしょう。

 

登壇してくれた児童・生徒さんたちだけでなく、これを支えた仲間や先生たちの存在も忘れてはならないのです。

単なるイベントで終わらないように動きます。