先送りされた文書交通費問題 | 袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

〝お願い〟から〝約束〟へ
「言いっぱなし」の政治から
選挙の時に有権者と交わした約束を実行する政治を行います。

約束をし、地道に実行することが日本の政治文化を変える
ことだと信じて活動しています。

売られた喧嘩から逃げた与野党

先の臨時国会で「国会議員に支給される文書通信交通滞在費(文通費)のあり方にかかわる歳費法について」の議論が行われず先送りとなりました。

 

この問題は以前から問題視されていました。その問題視されていたことを日本維新の会の新人議員が端緒をつくったのです。この発言が徐々に拡大して行ったのですが・・・

 

平たく言えば、「維新の会の新人議員が喧嘩を売った」のです。

この喧嘩をどの様に捌くか、(喧嘩を)買わないにしてもこれまでの議員や政党がどのようにするか見ていました。

結局一番収まりの良い「不細工な方法」に落ち着いたと感じています。

 

大事なことは議論しない政治

文書交通費問題、堂々と公の場で議論すればいいのだと思います。しかしイロイロな理由がでてきて扱うことすらできない。扱えない理由も含めて徹底的に公の場で議論をすればいいのです。

 

地方議会でも「議論すべき問題を議論しない」と言うことを見かけます。それは「議員に議論するスキルがない」というのも一つの原因だと思うのです。

そんな場合は、委員長等の独断や多数派で「何となく決める」という流れになって行くのです。

 

このような状況を打破するために、「議員が議論するスキルを身に着ける」ことだと思っています。そして議会が議論する場を作るのです。

 

現代政治、「都合の悪いことは議論しない」ということがまかり通っていることに問題があるのだと感じます。

 

この政治であれば、明るい未来は無いのではないかと本気で心配しています。