今年の賃上げに関する記事を、4月28日の日経朝刊から抜粋します。


賃上げ15年ぶり2%台 主要企業47%が「ベア実施」 

ここから
日本経済新聞社が27日まとめた2014年の賃金動向調査(1次集計、4月14日現在)で、主要企業の賃上げ率(賃金改善と定期昇給を反映した月例給与の上昇率)は2.12%と、15年ぶりに2%台を記録した。基本給を底上げするベースアップ(ベア)実施企業は半数近くに上った。業績の回復などを背景に賃上げが広がり、消費増税後の個人消費の下支えにつながる可能性がある。
ここまで


ここ数年、賃上げ(定期昇給+ベースアップ)と言えば、1%台ということが多かったような気がします。
ベースアップはなされず、定期昇給のみということが多かったですからね。
高度経済成長期なんて、二桁の伸びだったと聞きます。いま考えると、ちょっと考えられないですね。

なお、今春闘では、ベースアップが47%の企業で実施されたとのことです。
これがないと、懐が温まった感じがしないですよね。

興味深いのは、中小企業を含めるとこれらの数字がどうなるかということです。
今回の調査は大手企業のみですから、少し数字が下がるのかなぁと考えざるを得ません。


果たして、この賃上げはいかなる影響によるものでしょうか?
引続き、同新聞から抜粋します。

ここから
今春の労使交渉で特に考慮すべき事業環境としては「政府による賃上げ要請」を挙げた企業が約7割(69.8%)に上り、最も多かった。以下「消費税増税」(62.0%)、「為替相場の変動」(50.8%)などが続いた。ベースアップや一時金の増額が相次いだ今春の企業の判断に、政府の姿勢が大きな影響を与えたとみられる。

政府はデフレ脱却のため、賃上げを企業に繰り返し求めていた。甘利明経済再生担当相が、大手企業に向けて「(賃上げの)原資は渡した」と発言し、企業側がそれに配慮した格好だ。
ここまで


政府による要請を考慮した会社が多いのですね。

個人的には、「労」「使」で決める賃金水準に対して、「政」が介入するのはどうかと思いますが、逆に「政」が介入しなかったらどうなっていたのだろうとも思います。
今回の賃上げの高水準は、「政」「使」の連携によるもの…そのような総括になるのでしょうか?