目次  (あらすじはこちら へ)

夜になり、奉行は見回りを開始した。

昼過ぎ辺りから、奉行は体のだるさを感じていた。

こんな時に風邪を引くなどと弛んでいると、奉行は自責した。


外に出てみると、門番を始め、庭で警護をしていた武士達が倒れているではないか。

慌てて、人を呼んだが誰も来なかった。

        

仕方なく奉行は、倒れている武士の一人を見たが、脈があり息もしていた。

どんなに揺り起こしても、武士は目を覚ますことは無かった。

どうしてこんな事になったのか、奉行は辺りを見渡した。

        

その時に、奉行のみぞおちに強い衝撃が起こった。

奉行はそのまま気を失ってしまった。

側には、黒装束を着て背中に刀を背負っている清吉が立っていた。

今朝も奉行所に忍び込み、水瓶に慢性の眠り薬を入れていたのであった。

奉行は、その眠り薬が余り効かなかった様である。

用心の為、清吉は奉行から他の者まで縛った。

それから、急ぎ奉行所の中へ潜入した。

牢を見張っている者達も、眠り薬が効いていて、床に倒れていた。

その者達も縛ると、牢屋へ向かった。

牢には、茶店の女将・おとき、娘のおまさ、娘婿の蔵次がいた。

3人とも、眠り薬で眠っていた。

清吉は、おとき達に、目覚ましの薬が入った水を飲ませた。

直ぐに効果が表れ、3人は目を覚ました。

初め3人は黒装束姿の清吉に驚いたが、直ぐにおときとおまさは、蔵次が清吉の事を大杉に言ってしまったことを詫びた。

蔵次もひれ伏して、自分のしたことを謝罪した。

清吉は、詫びる必要は無いことと、自分は蔵次には悪い思いはしていないので、どうか蔵次を許して欲しいと、おときとおまさにそう答えた。

そして、清吉は3人を牢から出して、安全な場所へ避難させると言った。


とまどう3人に、清吉は必ず茶店は再開出来るから、僅かな期間だけ避難して欲しいことを説得した。

清吉の言葉を信じる3人は、説得に応じて、清吉の後に続いて牢を出た。

脇目も振らずに3人と清吉は、裏から奉行所を出た。

すると、誰かがやってくる気配がした。

急いで脇の茂みに3人を隠し、清吉は闇に紛れ様子を伺った。

やって来たのは、大杉の嫡男・近正と僧侶の田島敬之助であった。

田島はまだ藩から出ていないのかと、清吉はこっそり舌打ちした。

しかし次の瞬間、近正が発した言葉に清吉は耳を疑った。

     

おとき親子を、牢から出すと言うのだ。

それも出した後は、謝罪の金を出し、店へ返すとも言ったのだ。

     

それでは、父上の大杉左近に叱責されるのではと田島は心配そうに言うと、近正は武士にあるまじき行為を行っているのは父親の方であり、それを正すために息子の自分が行うのだと言った。

彼らの会話を聞いて、清吉は近正なら3人を預けることが出来ると、直感で判断した。

       

そして、近正の前に清吉は姿を現した。

驚いた田島は、この男が7年前のお家騒動を探っていた隠密であると近正に伝えた。

        

何処の隠密かと尋ねる近正に、清吉は今は答える暇は無く、これから藤丸に身の危険が迫っている事を打ち明けた。

衝撃を受ける近正であったが、これからどうするのかと聞くと、清吉はこれから藤丸の宿泊している藩の別邸へ向かうと答えた。

自分も別邸へ向かうと近正は言ったが、清吉は事が終わるまで、おとき親子を安全な場所へ匿って欲しいと頼んだ。

       

その時、茂みから出てきたおとき親子は、清吉はとても良い人物なので、信じて欲しいとひれ伏して願い出た。

おときの店馴染み客であり、3人を良く知る近正は、そこまでおとき達が言うのならば、清吉の言う通りにすると近正は言い、おとき親子を預かることにした。

       

深く礼を言う清吉であった。

流石は、八重様の息子であると思った。

       

藤丸の危機を聞いた田島は、今は僧侶になっているが、藤千代を心ならずも暗殺してしまった罪を償う為に、清吉と別邸へ向かうと言い出した。

近正は、これを許した。

         

清吉はそれなら後から来いと田島に言って、別邸へ向かった。

瞬く間の内に、皆の前から清吉の姿は見えなくなってしまった。

田島も、急ぎ後を追った。