ゴール設定 | 札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

TOEIC、TOEFL、英検、英会話を日本人講師から学ぶと「分かる」、外国人講師から学ぶと「使える」英語が身に付く。無料体験レッスンで英語が「分かる」「使える」を実感できますよ(^○^)

今年はまた走り始めるぞ、


そうnew year's resolutionをたて、Tシャツとジャージに着替えて走る時間がなかなかとれず、なので代わりに仕事の行き帰りになるべく走るようにし始めた。ニコニコ


私はこの冬は札幌に来て2回目の冬。札幌の人は雪の中どうやってトレーニングしてるのだろう、と疑問に思っていたけど、答えは雪の中でも走る、みたい。ん~、これはまだ難しい。まだ1月なのにすでに2回も転んでいる。ガーン



in advance of 「~に先だって」


procrastinate「さきのばしする、ぐずぐずする」 この単語を見るたびに自分のことだ、と反省。例えばメールにすぐ返信しない。proは「前」。今、やるべきことを未来=前に先延ばし。


lofty「崇高な」 loft「最上階、屋根裏」は高いところにliftされるから。


spontaneous「自発的な、その場の思いつきの」 これはダジャレで「ス、ポン、ポンと」決める感じ。


undermine「悪化させる、浸食する」 mine「鉱山」 地下にあったものに到達し、むしばんでいく感じ。


jump on the band wagon of 「~の時流に乗る、便乗する」 bandwagonはパレードとかで先頭を行く楽器を演奏する車。パレードで人をノセていく役割。


arbitrary 「気まぐれの


regardless of 「~に関係なく」  regard「考える」ことがless「ない」から。


benchmark「基準点」


sub-optimal「最適状態に及ばない」  optimal「最適な」状態のsub「下」にあるから。


5 Simple Planning Mistakes That Runners Make

If you stop to observe your own running history, or that of your friends, you'll probably be able to pick up a few quick points on things "not to do" in advance of a big year. Here are a few that come to mind; your own list might be longer.

  • Too little, too late: Choosing a late-season race that allows you to procrastinate like a professional for so long that by the time the race arrives you have a bigger hill to climb than when you started.
  • Too much, too soon: Picking a lofty goal and putting it so close there's not enough time to train.
  • Last-minute mixing: Adding spontaneous events to your schedule in such a way as to undermine your overall training progression.
  • Goal grabbing: Jumping on the bandwagon of a friend and simply adopting his or her goal.
  • Chasing distance, not fitness: Setting arbitrary targets for long run or training weeks regardless of your fitness. This often leads to great training benchmarks but sub-optimal racing.

Patrick McCran, Active com