{2EE846B8-9958-40E8-A1A2-5D52B7A8DCB9:01}

3/21 鈴本演芸場『明烏』

18時には札止。
ありがたいこってす。

高座は花井さんには
長いと不評の『明烏』笑

演りたい噺を
演りたいように
が、大初日のテーマ。

わたしは
こういう噺を演ってきました。
こういう噺を演っていきます。

若旦那モノから『明烏』


4/8 新宿末廣亭 『七段目』

冷たい雨の4月8日。
大初日よりずいぶんたつ。

寒いし、雨だし
客足も悪いだろうと
人情噺のつもりでいたが
三語楼から『七段目』は?と。

中後、かけ足でさらってみたら
セリフは抜けていないようなので
お囃子のおねぇさんに

「七段目ねー」

ってお願いして
すぐに対応してくれるところが
流石、寄席のお囃子さん。

この日もまた、若旦那。


4/12 浅草演芸ホール 『浮世床』

口上に大師匠圓歌、金馬師匠
こういう顔がものすごくウケる寄席。
演り馴れていて、笑いが多く
なおかつ長くないネタ。

中入りまでに
「夢」が出てなければ、コレ!
って感じで決めていました。

とにかく
たのしく
たのしく

上手二列目にいらした
見知らぬおじさんが
喰い入るように聴いてらして

ああ、成功だな、と笑。


4/22 池袋演芸場 『紺屋高尾』

初日の『明烏』以上に
好きで、演りたいネタを
優先してしまったかも。

噺に入ったあたりで
すっと一之輔の影が舞台袖に…
ああ、もう、プレッシャーかかる!

でもね

やっぱ、この噺は
披露目でかけられて
よかったと思います。

これに関しては
たけ平の助言でした。

とにかく
四席の寄席で
かけた四席。

みなさまには
こころより感謝申し上げます。