晴彩さんが書いてくださったように、売買春を表の職業にするか

どうかは、どんな仕事がどれだけの報酬を受けるのがフェアなのか

という問題とも絡むとおもいます。

 (そうだとすると、金ーそれも帳簿上でのーを右から左に流す

だけの虚業に就いている人が高い報酬を獲得しているのは、

河原乞食が法外な投げ銭を得ることよりずっとアンフェアですよね。)

 そしてさらにそれは価値論とも絡むとおもいます。

 以前経済学の本の最初だけぱらぱらめくったときに、

近代経済学だと稀少なものを価値だとして、マルクス経済学は

どれだけの労働時間がかけられたかに価値は比例するのだーと

いったことが書いてあったように覚えています。

 ずいぶん前のことですし、斜め読みですから異なった価値観も

あるのでしょうか。

 とりあえず今自分の頭で考えてみると、稀少だから価値が高いとも、

労働時間に比例して報酬を与えるべきだとも、一概に

言えない気がする。

 多くの人が必要であると認めるけれども、やりたがらない、

そういった仕事の時給(と将来得る年金も)が、平均より10倍

(10という数字は何となく呈示しているだけですが)ぐらい高いというのが、

フェアなのではないかと夢想します。

 その最たるものが原発での危険な作業です。

国が出しているという危険手当(わたしから見ればあまりにも小額です、

日に1万円程度では。10万円でも少ないとおもう。)を間に入った業者が

吸い取っているとは、今の日本はあまりにも醜悪です。

 急に原発の話になりますが、実際に福1で作業をしている方の

述懐を読む機会がありました。いわく、収束までには数十年どころか

数百年かかる、圧倒的に人が足りない、男だけではなく女も、

全ての人が関わなければならない、それくらい人が足りないというのです。

 女という字を見てどきっとしました。

 わたし自身は行かなくていいと思い込んでいた、その思い込みに

根拠などなかったと気づかされたので。不器用だし力はないし

覚えも悪いし、作業そのものはできないかもしれない、でも

例えば福1の隣で食事を作ることは?また若い女なら自分自身を、

娘がいれば娘を、福1近くで売春させることは?だって

昔大日本帝国の兵士のために、そうした女性を誰かが用意していました

よね!


 まったく、いつも以上にくねくねした文章ですみません。

 とにかく、女だからといって収束に携わらなくていいわけではないと

その方が言われたことにー正確にはそういわれなければ気づかなかった

自分に、大変なショックを受けたものですから・・・