ふるゆさ研究会 | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

さろん楓ふなだまほです。
いつもありがとうございます。


昨日は、ふるゆさ研究会でした。


テーマは、ふるゆさ+えら呼吸という新技術。
こちらのお披露目かつ、体験、実践会。


まず相手に受けてもらって体感して、
技術をつかんでもらったら
今度は私が受ける側になってみる。


体感してもらってから、なぜ、そうなるかを説明していく。


…なんて言うと、たいそうな感じがすると思いますが、
要は、それをさろん楓事務局の森さんと2人でやっていたわけ…です。


森さんてば、それに照準を合わせてか、
肩背中バリバリに加えて、頭痛まで抱えて登場。


彼女もふるゆさセラピストさんなのでね、
自分で肩や背中のセルフふるゆさをやっていたそうです。
でも、「今回はまったくダメ」だったとのこと。


で、ここにふるゆさ+えら呼吸の登場。
これまでの背中、肩周りの施術でも充分ラクになる。
けれど、その先の世界がありました。


えらがほぐれると、えらの存在が意識できる。
あー、私のからだ、ここにこんな骨があったのね、
こんな動きをしていたのね、思う。
肋骨一本一本の存在がわかる。


呼吸がラクになるんです。


自分の呼吸、
これが自然治癒力の原動力。


ちょい余談です。
自家発電できるオンナになろうね、と
申し上げてますが、
ホト(膣)、エナ(子宮)で産み出した熱を循環させるのは
自分の呼吸のチカラです。


きっかけとしてのジェムリンガのチカラ、
推奨してきましたが、
納めて目覚めたら、
次は循環させていくこと、肝腎です。


肩甲骨と肋骨のロックがとれると
肺がもっと働けるようになる。
からだの中が循環し始めます。


呼吸するのは「自分」
だから、人に施されたラクさではなく、
自分のからだのチカラを出すきっかけになっていきます。


さて、以下、森さんコメントです。

================

「脱ぎ捨てた」感とでもいいますか。
サトイモのきぬかつぎっていうの、あれみたいに
固くて重たい皮がはがれて
ツルッと中身が出てくる感じ?そんな軽さを感じました。
昨日は特に頭痛とガチガチ感をまとっていたので
「はがれた」「取れた」「抜けた」みたいな感じ。
頭痛の原因は肩と背中がかたまっているせいだと自覚があって
肩をぐるぐる回したりゆさゆさしたりもしていたんですが
肩じゃなくて「えら」に突っ込んでいく必要があったのね(笑)。

==================


肩が下がったね。
憑き物がとれた感じだったものね。


肩甲骨には、人間関係の問題が現れると言う方、
多いですね。


緊張や気の使い過ぎ、神経の摩耗は
確かに肩甲骨の稼動性に如実に現れているかもしれない。


肩甲骨の自由度が人生の自由度かもしれないですね。


その鍵が実は「えら」だった?!(笑)


さぁ、あなたもえら呼吸生活はじめてみませんか?


==========================
ふるふるゆさゆさ整体+えら呼吸
120分 お値段据え置き18,000円
==========================


→ご予約スケジュールはこちらから




毎月お得な価格でふるゆさを受けられる会員制度もございます。
お問い合わせくださいね。