餅つき! | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

こんばんは。

さろん楓ふなだまほです。

いつもありがとうございます。



今日は、餅つきに行ってきました。



丹沢のはじめ塾 の市間寮にて。
私もお正月用のお餅6kg分のもち米を持って参戦です!



はじめ塾に関わる中学生から大学生の若者たちが
朝8時ごろから2時過ぎまで74ウスの餅を搗きました。



そのパワーたるやすごい!



さろん楓ふなだまほ の 21世紀のやまとなでしこ プロジェクト 


さろん楓ふなだまほ の 21世紀のやまとなでしこ プロジェクト 


その姿は本当にかっこいい。
腹の底からの「ヨイショー」という声が飛び交う。
なんて素敵な場なんだろう。



それぞれの家庭のお正月用ののし餅やお供えのお餅を
作ったあとは、お昼に食べる分をつきます。



お母さんたちは、あつあつのお餅を丸めて
海苔/納豆/辛味/青海苔/大根葉/あんこ/きなこ/ごま
各種のおもちを作ります。



私は今日はあんこ担当でした~。



10ウス分作って、お腹ぺこぺこになって
やっと私たちもいただいて。



子育て先輩のお母さんたちのいろいろな話をうかがって。



無農薬みかんを食べて。



空気がきれいで
山並みがきれいで
気持ちのいい一日でした。



息子には2日ぶりに会いましたが、
餅つきの間中、どこかでずっと遊んでいて
まったく姿を見ない。


そして、また祖母の家へ帰るとのことで
国府津の駅で別れて帰ってきました。
]


これで、鏡餅もばっちり。

お正月のお持ちの準備も万全です。