【兵庫】

 

     例祭があった10月の御朱印は

     うさぎさんがいっぱいラブラブ

 

    とてもステキな【御朱印】です爆  笑

 

【大宮八幡宮 御朱印】

 

前回お受けした

【大宮八幡宮 御朱印】

 

【大宮八幡宮 御朱印】

7月限定御朱印(書置きのみ)

 

     月替わり

   1枚1枚手描きされた

ステキな【御朱印】がいただけますラブラブ

   ※無くなり次第終了

 

【鳥居】

 

 

 

【拝殿】

 

 

【御祭神】

  応神天皇

  国水分神

  天照皇大神

  素盞嗚尊

  天児屋根命

  熊野久須毘命

  賀茂別雷神

  中筒之男命

  建御名方命

 

   応神天皇を主座に

 両側に八柱の神を配祀する大社。

 

 創建は定かではありませんが

     古代より

山上(現八量敷)に磐境があり

 

 山上に社祠が建立され

美嚢郡 高野里の祝田社と称し

  祀られていました。

 

 1111年、鳥羽天皇の御代

別所氏の祖頼清により創建され

    代々の城主が

 守護神と崇め祀っていました。

 

  織田信長の天下布武により

   毛利氏平定の総大将

羽柴秀吉と戦った別所氏は三木城に籠城し

  周辺の山野に布陣しましたが

 

 1580年、別所氏が亡んだ時、

     兵火により

  社殿や諸記録はことごとく消失。

 

   その後三木を領した

中川右衛門太夫秀政が社殿を再建造営。

 

      1603年

  姫路城主池田左衛門輝政は

川原の田畑および境内の山林竹木を

  寄進し社殿を現在の地に移し

 

      1619年

小笠原右近太夫忠政は本殿と諸建築物

   を修理し黒印社領を寄附し

 

 その後拡張された境内の広さは

     七万余坪あり

  東播磨随一の大社となりました。

 

   現在の兵庫県で江戸時代

御朱印社領七十石以上安堵の神社は

   当宮以外わずか二社のみ。

 

   明治初期、郷社に列せられ

 

      平成6年

本殿を後方に引きその前に両翼殿のある

 拝殿を建造する大造営が行われた古社。

 

 

 

【本殿】

 

姫路城主池田三左衛門輝政の命により

    建てられた本殿。

 

建築当初は桧皮葺屋根でしたが

    昭和61年

 銅板葺屋根に修繕されました。

 

境内摂社

【大宮天満宮】

 

 

 

【祝田社】

 

【祓殿】

 

境内摂社

【尾引稲荷社】

 

境内摂社

【弁財天社】

 

 

 

【祝門】

 

急な階段ですが上の境内に駐車できます

 

 

 

【住所】

 兵庫県三木市本町2丁目19−1

  関連記事【兵庫】

越木岩神社

随願寺

普照院

伊和志津神社

盛重寺

日輪寺

宇都野神社

 

  兵庫オリジナル御朱印帳

≪兵庫・オリジナル御朱印帳①≫

≪兵庫・オリジナル御朱印帳②≫

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら