一般質問の「地域福祉と高齢者福祉」についての質問と行政の答弁を前回のブログに書きましたが(こちら )、長くなりすぎて解説が載せられなかったので今回は解説を載せます。





私、質問を通じて、言葉を使って可能な限り分かりやすく説明できるように最大限の努力をしたつもりなのですが、なにせあまりにもいろいろな単語が出てきて、分かりづらすぎですよね…。

図を作ってみました。クリックをすると大きく表示されますので、ご覧ください。







介護保険制度は、財政的に破たんしないようにと、重度の人の医療と介護の連携によるサポート体制づくりに特化して、比較的軽い状態の人を制度から外していこうという方向性に向かっています。

そして、代わりに安くできるサービス体系を作ったり、住民にやらせようという方向。


介護の比較的初期の段階の人の状態などを軽視して、住民ボランティアは安上がりに利用できるものと捉えているのかと思えるような国の意図は私はとても嫌ですが、ただ最近、福祉関係の方たちと話していて思ったのは、「国が住民を利用しようというのを逆手にとって、住民が制度を利用しちゃえばいいのではないか」ということです



住民が地域でより豊かな関係性を作り、活動できる体制を作っていく。そのためには、間を取り持つことのできるコーディネーターが必要で、コーディネーターには専門性が求められる。高い専門性を持つ人材の育成も、制度をうまく利用してやっていくことができればいいのではないか。



高齢者だけ分けるのではなく、地域の中での豊かな活動づくりをしていくという意味では、地域福祉コーディネーターがすべての分野にわたってコーディネートしていくというやり方は、ありだと思いますし、そこをしっかり充実させていくことが必要だと思います。今回はそういう観点から質問をしました。


ただ、今回質問するにあたって区とやりとりをしていて、そもそも課題だなあと思ったのは、総合事業と地域福祉が区の中でかなり縦割りに仕切られていることです。


一般質問での答弁は2部長が答えてますが、課レベルになるともっと細かく分かれます。

事業者が関わる訪問型サービス・通所型サービスは高齢社会対策課。生活支援コーディネーターや協議体については高齢者支援課。

さらに、一体的に実施していくとしている地域福祉コーディネーターは福祉部管理課が所管。

総合事業が総合じゃなくて割られているということにびっくりしました。


協議体についてはこれから始まるということですので、今後も状況を追っていきたいと思います。