子どもの英語学習はいつからどう変わる | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

英語学習が、いま大きな転換期を迎えているようです。2020年度までに小学校の英語教科化、中学英語のオールイングリッシュ、さらには中学受験での英語導入の動きなどがあります。

次のような記事を参考にしてください。


そこで、子どものための英語教育で定評のあるBenesseこども英語教室事業部 部長の小野祐輝氏と、商品開発セクションリーダーの小池晴子氏に、いつから、どのように変わろうとしているのか、そのためにどんな準備をすべきなのか、さらにBenesseこども英語教室での対策や今後の英語教育についてなど、保護者の疑問と不安に応えるべく、詳しく話を聞いた。


◆2018年度から先行実施…小3で必修化、小5から教科化へ


小学校での英語教育は、2020年度の教育指導要領から小3で必修化し、小5・6では成績がつく「教科」に変わる。移行期間を考えると2018年度から新しい授業を行う学校も多いと予想される。目安としては、2007年度生まれの現在小1のお子さんが小5になるときに教科化し、2009年度生まれの現在年中のお子さんが小3になるときには必修化されることになる。


なぜ、「英語で対話する力」を重視した英語教育へと変わっていくのか。英語を勉強してきたのに、ぜんぜん話せない、と感じている保護者も少なくないだろう。これまでの日本の英語教育の反省も踏まえ、文法や暗記を重視してきた教育から、「読む・聞く・話す・書く」という4技能を育むことで、使える英語力を身につける教育を目指す、というのが改革の理由だ。


具体的には、どのように変わっていくのだろうか。小野氏は「中学でやっていることを前倒しするということではなく、使える英語力を身につけさせるための改革です。文法等を覚えて学ぶというよりは、使う、話すということを重視する内容に変わっていきます。また、大学入試にも今後、スピーキングが入ってきます」と語る。


◆中学受験にも英語が導入される動き


(帰国子女枠以外の)中学受験でも、英語試験が導入されるという動きがある。対策などは必要になるのだろうか。小野氏によると、現状では、目安は英検3級~準2級レベルとされていることが多い。


また、小池氏は「現時点で中学受験に英語が採用され始める理由は、校外学習で子どもががんばってきた英語の力を受験で見てあげたい、という中学校側の思いが背景にあるようです。今後は学校でも、使うことを重視した英語教育により重点が置かれていくので、「受験準備の英語学習」という矛盾はなくなっていくのではないかと思っています」と、英語学習を続けている子どもが、ムリなく受験に臨めるのではないかという見解を示した。