最新脳科学ミステリー | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

昨晩TBSテレビで最新脳科学ミステリーを言う番組をやっておりました。


もちろん英語の学習方法が紹介されてはおりません。しかし、言語話す事は脳の大事な機能であり、多くの事が脳科学から学ぶ事が出来ます。


最近のfMRIや光トポグラフィ脳の活動がかなり分かります。


脳は死ぬまで成長すると言うのも言語習得に生かす事できます。臨界期を過ぎた大人には体ではなく、論理で教えると言う先生が多いのですが、一生成長を続ける脳は臨界期の前も後も基本的な機能が変わることはありません。


つまり一生成長する臓器が基本的な学習方法を大きく変える事はあり得ないのです。その基本的な体で覚える学習とは反復練習です。つまり暗黙知を獲得する事です。


脳はネットワークでできており、そのネットワークを使っていろいろ学習をしていきます。その無数にもあるネットワークの情報をある経路の流れが多くなると学習できます。


その流れを作るためににはどうしても何回かの試行錯誤が必要となります。これは臨界期の前も後も何の変化はありません。


大人の英語学習も反復練習をどう上手にするかが最も大事です。


明日は脳科学で分かる効果的学習について書きます。