言語習得の自動化と創造性 | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

言語習得の難しさは偶有性と規則性の双方を持っているからです。


規則性と言うのは音声の言葉はある意味を音にして情報を交換しますから、言葉を言う人が意味した内容を聞いた人が同じように理解しなければなりません。


するとお互いが理解できる規則がなければ相互の理解はできません。しかし、言語の起源から見れば明白ですが、言語はその規則が先に作らて言語が複雑な言語が構築されたのではありません。


いろいろな表現がどんどん作られ、皆が使い、継続的に使われている表現が残っていきます。これらの言語の表現はだからと言って全てがランダムな音ではなく、ある程度の規則的なものが存在しております。


英語の場合に規則動詞と不規則動詞があります。多くの動詞は規則的に変化をしますが、その規則に沿わない単語もかなり存在します。単語が不規則動詞か規則動詞かは判別できませんから、結果的にはそれぞれの単語の変化を知らなけれ正しく使う事ができません。


不規則が動詞があればもう規則動詞はないと言う事です。ルールとなる法律に例外を設けると、もうそれはルールとなる法律の意味はなくなってしまいます。

正しく言えば、動詞の変化は不規則な変化をするのですが、しかし多くの動詞は同じような変化をするのです。


言語の文法は全てがこのようにもので、文法を法律のように例外のないものと考えるなら、文法は存在しません。ほとんどの文法の規則には例外があります。つまり言語は規則となる文法が律しているのではありません。


多くの共通のパターンはあるものの、動詞の変化のようにそれぞれを個別に覚えるしかありません。

人間が言葉を交わす場合に、特に挨拶等ではある程度の慣習的な事はありますが、こちらが発した言葉に対する返事は事前に特定はできません。しかし、全部の人が別々の事を言う訳でなく、ある程度の答えは予測できます。


言葉を交わす時に相手が何を言うかが分からないから、対話が非常に面白くなります。これが偶有性です。相手の予測できない言葉に瞬時に答え、それに相手が瞬時に返します。


言葉は考えてみれば偶有性の連発とも言えます。それが全部バラバラならとても理解できません。しかし、統計的に見れば多くの共通の表現なり、単語が使われているのは事実なのです。