パリからバスで4時間半。モン・サン・ミッシェルは、日本人に大変人気のある世界遺産である。
「夏は世界各地から観光客が来ますが、冬に来るのは日本人くらいです」
 添乗員さんが、そんなことを教えてくれた。
 夕刻に到着したので、夕飯を終え、9時ころ夜景を見にシャトルバスに乗る。夏のフランスは日が長く、そろそろ日没が始まる時間帯だ。バスに揺られている間に、少しずつ辺りが暗くなってきた。
「わあ、すごい!」

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-1

 ライトアップされ、ただでさえ幻想的な風景が、異次元への入口に見えてくる。どこかのテーマパークのように、夢の国といってもいいくらいだ。この日は写真を撮っただけで、ホテルに戻った。
 翌朝。
 またまた、シャトルバスに乗る。夜の顔とは打って変わって、質実剛健な城塞に近づいていった。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-2

 予想通り、かなりの人出で混みあっており、ぞろぞろと入口に向かっていく。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-3

 城門で、以前に買った『ヨーロッパの城』という本を思い出した。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-本

 これは、中世・フランスのシノン城、イギリスのチェプストウ城をモデルにした、防衛目的の城郭について図解した本である。城の構造や戦の方法、城内の生活などを事細かに描き、読み応えがある。
 まず、入口の「落し格子」で目が止まる。
『ヨーロッパの城』によると、落し格子は頑丈なカシ材の格子を使用し、火で焼かれないように打ちのばした鉄板で覆われていたそうだ。
「トイレは有料です。修道院のトイレは当時のままなので、使うことができません」
 添乗員さんの説明もよくわかった。中世のトイレは、便器の下が空洞の竪穴になっていて、上階から直接下層の便槽に、汚物が入る仕組みだったようだ。便槽を使わず、直接海に投棄することもあったらしい。そこに狙いをつければ、この竪穴は敵の侵入路にもなる。1204年、フランス・セーヌ河畔に立つガイヤール城の城攻めは、トイレの竪穴をよじ登って侵入することで終わったという。
 ふむふむ。
 トイレの話はさておき、修道院内に入る。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-4

 まずは西のテラスに出た。ここからは、修道院の上部がよく見える。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-5

 塔の先端には、大天使ミカエルが載っている。
 とても見晴らしがよく、島の外部が見渡せた。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-6

 中に戻ると、修道院付属の教会がある。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-7

 そこから中庭に続く。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-8

 この写真の中には、ひとつだけ色の違う柱が混じっている。当時のままの、オリジナルの円柱だそうだ。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-9

 食堂。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-10

 迎賓の間。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-11

 礼拝堂。
 亡霊が出てきそうな薄暗さである……。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-礼拝堂

 この車輪は、エレベーターの役割を果たしていたそうだ。囚人が車輪の中に6人入り、人力で動かすことで荷車を上下に移動させたらしい。日用品を2トンまで運搬できたというからビックリである。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-13

 死体安置所。
 ピエタ像が、死者の魂を慰めたのではないか。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-14

 修道僧の遊歩道。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-15

 騎士の間。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-16

 ここを抜けたところに、塔の先端についている大天使ミカエルと同じ大きさの、レプリカが飾ってあった。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-17

 右手に神の武器庫から賜った険を持ち、戦いを司る最強の天使である。

 カッコイイ!

 708年、アヴェランシュの司教オペールの夢に大天使ミカエルが現れ、「かの岩山に聖堂を建てよ」と命じたことから、この修道院は始まっている。外観に負けず劣らず、神秘的なエピソードだ。
 14世紀から16世紀にかけては、修道院ではなく、不落の城塞として戦争に使われたという。その痕跡も帰路に残されていた。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-18

 ミカエルにまつわる何かが欲しくて、土産物屋に入った。ネックレスやフィギュアなどもあったが、私はキーホルダーを選んだ。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-おみやげ

 お守りになりそうな気がする。
「はい、じゃあ皆さん、これからシャトルバスに乗ってランチです」
 添乗員に連れられ、名物のオムレットをいただいた。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-オムレット

 玉子が尋常ではない。ふんわりと石鹸のように泡立てられ、舌先でとろける感触は絶品である。見た目も美しく、いくつでも平らげられそうな感じだった。
 次は、ポークソテー。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-ポーク

 最後にチョコレートケーキで締めくくる。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-ケーキ

 実に満足のいくランチであった。
 ランチのあとは、再びバスに乗ってパリに戻る。車窓から、モン・サン・ミッシェルの最後の姿が見え、名残を惜しむ。

$うつろひ ~ 笹木 砂希 ~-車窓

 とてもいいところだった。
 海外旅行の醍醐味は、まったく異なる文化に触れ、自分の中に吸収することだと思う。スケールが大きくて素晴らしい文化は、小さな島国で生まれ育った私の視野を広げてくれる。今までは、つまらないことで腹を立てたり、些細な原因で人と言い争いをしたりしていたけれど、これからはそういうことから卒業できそうだ。
 世界を見るって大事だな。

※ 他にもこんなブログやってます!
 「これはしたり~笹木砂希~」(エッセイ)
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)