久しぶりにレミオロメンの藤巻亮太さん、key.皆川さんと被災地へ歌の炊き出しへ行ってきました!

9月は陸前高田市といわき市に行きました。
その時の様子はこちら


14日は岩手県の大槌町へ。
大槌町は本当に被害が大きくて、学校も仮設校舎でした。
なので仮設体育館でLIVE。

大槌・安渡・赤浜・大槌北小学校、大槌中学校の5校が一緒になっていて、校長先生も5人!

しかも小学校の校長先生は皆さんとってもチャーミングでパワフルな女性ということで、中学の校長先生はタジタジだとか。笑

photo:01



大槌では小学生と中学生にわかれて2回LIVE♪

小学生は無邪気にはしゃぎ、中学生はシャイなのか、どう表現したらいいか戸惑いながらも、みんな一生懸命聴いてくれました。

photo:02



後ろに垂れ下がってるのは沖縄の皆さんからの応援メッセージ。

神戸からのもありました。

photo:04




少し大槌町の海沿いもみてきました。

町がなくなっています。
突然何もなくなっていて…0か100か…すぐそばの家はダメになっていても、その一軒隣は変わらず住めていたり…

でも何度見ても、ここまで津波が来るなんて信じられない。ということ。


でも海では漁師さんの元気な姿がみれました!

photo:05



photo:06



photo:07




新校舎が完成した時にまたLIVEしに行けたら嬉しいな。



15日は宮城県名取市の増田中学校へ。

名取は陸前高田や大槌とはまた違って平地なので、とても広範囲で被害が出たと思います。

高台もなく逃げる場所がなかったのではと想像できました。

住宅街だったろうと思うところには何隻も大きな船をみたり。


増田中学校は少し海から離れているので校舎は大丈夫だったようです。

ここの校長先生と教頭先生がもうそれはユニークな方で、その雰囲気が校風になっているんだなーという感じ。

子供たちもすっごく元気で明るくて目がキラキラしていました。

復興させていくのは今の中学生たちだから、責任重大です!と校長先生。

授業も大事だけど、色んなものをみて感じて欲しいという方針。
自粛ムードも何のそので5月には予定通り修学旅行も実施したら、ディズニーランドはガラガラで乗りたい放題だったと楽しそうに話してくれました。

4月からも学校に登校させ、給食がなかったので授業は午前中までで午後は部活を思いっきりさせてストレス発散させたとか。


校長室にあった宮城伝統のこけしを持って☆

photo:08




実は10月末に名取市文化会館で高嶋ちさ子12人のヴァイオリニストのツアーがあったのですが、ホール自体は残っているものの使えない状態らしく目処も立たないので中止になりました。

そのホールは増田中学のすぐそばでした。
コンサートに来る予定だった子供たちいたのかな…。


きっとみんな親や周りの大人に気を使って、知らないうちに元気にしたり我慢してる部分があると思う。
LIVE中には色々なことを忘れて少しでも楽しんでくれたり、ストレス発散になっていたら嬉しいな。


おまけ

旅中に食べたグルメ。

photo:09



三陸海宝漬!

子持ち昆布にアワビにいくら。
海宝漬の製造元の中村家さんも被災したそうですが、頑張って作っているそう。

まさに海の宝。
かなーーり美味しかったです☆


宿泊した仙台ではリアルな牛タンの串焼きを。

photo:10



ベロンってなってて結構すごい。。。


そして、大槌町へ向かう車窓からみえた紅葉。
とっても綺麗でした。

photo:11




早くまた素敵な街並みに復興しますように。


Twitterリボンsaki_vn

ぽちっはあととよろしくお願いします→人気ブログらんきんぐ