みなさん、お酒を楽しんでしますか?

女利き酒師ともりんです♪

 

前回までは、季節のいろいろな日本酒をご紹介しました。

今回は、五味について、お話します。

 

古くから『酒に五味あり』といわれています。、

甘味、酸味、辛味、苦味、渋味があります。

 

☆甘味:ブドウ糖などの糖分に由来する。

           日本酒は米が原料なので、必ず甘味を持っている。

           構成成分⇒糖類、甘味アミノ酸、グリセロール・エチルグルコシド

 

☆酸味:酸味のバランスによって飲んだときの甘辛度が変わる。

           “酸っぱい”という感覚とは多少異なる

           構成成分⇒有機酸(コハク酸、乳酸、リンゴ酸など)

 

☆辛味:アルコール度が数が強いと、通常は辛口に感じる。

           日本酒の“辛い”は、唐辛子の“い”とは異なり、

           “甘い酒の反対の味”を表す言葉。

           構成成分⇒アルコール

 

☆苦味:舌に多少の刺激がある感覚。ほどよい苦味は、

           味わいに厚みをもたせる。

           構成成分⇒アミノ酸、チロソール、苦味ペプチド

 

☆渋味:「辛味」と感覚的には近い。酸とアルコールが強いと、

           渋味を感じやすくなる。

 

 

日本酒は単純に甘口・辛口で分かれるほど単純ではありませんよね。

なのでまず日本酒を呑むときには、まずこの五味を感じてみましょう!

 

どの味が強く感じられるか?

最初は、なんとなくでいいです。

頭の中で「甘味、酸味、辛味、苦味、渋味」を

意識するだけでいいです。

 

同じお酒を飲んでも、感じる味覚は人それぞれです。

まずは『自分が何を感じるか?』を大切にしてください。

 

そして、自分はどの味が好みで、どの味が好みではないか?

を見極めていってください。

そうやって呑み続けていくことで、、

自分好みのお酒のタイプがわかるようになりますよ。

 

 

わたしは以前、

『お酒なんて飲めればいいし、酔えればいい!』

と思っていました。

ですが、利酒師の資格を取ってからは、

香りや味わい、飲み口など、いろいろなことを

意識して感じるようにしてきました。

そうすることで、感覚が研ぎ澄まされていきますし、

好みのお酒も知ることができるようになるでしょう。

みなさんも意識を高めて、味わってみてくださいね。