青じそ の かおり。 | 着物の葛籠 ーキモノ ノ ツヅラ-

着物の葛籠 ーキモノ ノ ツヅラ-

着物を中心に、私・彩詠(さえ)の日々の生活での 和 なお気に入りと、美味しいモノ を 徒然なるままにご紹介します。
昔から大切なキモノを収納してきた葛籠(つづら)の箱のように、日本の大切なモノを詰め込んでいます!

かおり・青じそ 先日、サハラさん が去年の梅干しを食べた後に残った赤しそで「ゆかり」 を作り、美味しい朝ご飯を食べていました。


で、私は本日のお昼ご飯に、青じそふりかけ のご飯を頂きました。


ちょっと前に、無農薬の青じそをたくさんいただいたとこだったので、私は…青じその「ゆかり」 いや、「かおり」を作ってあったんです。


なぜ、「かおり」 かと言えば…知りませんでしたが、お手軽な赤しそのふりかけで有名な 三島 から、青じそのふりかけも出てるんですね!

その商品名が 「かおり 」 なんです。


そういえば、すっかり商品名とは思えないほど定着してますが、なぜ赤しそのふりかけが「ゆかり」なのか…。


三島食品のHPによると、


紫の ひともとゆゑに むさし野の 草はみながら あはれとぞみる ~よみ人しらず~

「むらさき草が一本咲いている。と言う(縁)だけで武蔵野の草花が、皆愛おしく(身近に)感じてしまう・・・」


「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、「ゆかり(縁)の色」は、「紫色」を言うようになりました。

現在、人の名前で『紫子』と書いて「ゆかりこ」と読む方もおられます。

三島食品株式会社では、赤しそのふりかけの商品の名前を考えた時、商品の色が紫色であるところから、『ゆかり®』と命名しました。

1970年(昭和45年)の事です。


なるほどね~。

紫の色からきてたんだ!

ずーっと慣れ親しんでいるのに、今頃由来を知りました。


変わって、青じそのふりかけがなぜ 「かおり」 と命名されたかといえば、


青じその素材は、さわやかな「香り」が特徴であることから、「香り」をゆかり®とおなじひらがなにして、かおり®と命名しました。

とあります。

やはり、青じそは香りが命!


でもそんな青じそも、普通に乾燥させると茶色くなってしまうんです。

どう、この青いまま香りを残してふりかけにするか、は難しいところ。

三島さんも鮮やかな緑をそのまま残して加工することには、苦労したようです。


そんなこととはつゆ知らず、手作りの青じそふりかけ に出会ったのは、ゴールデンウィークに帰省したときに山菜採りに行った親戚の山で、作り方を聞いたら…とっても簡単でした!


青じそ1 ■青じそを洗って         

■千切りにして、塩でもみ、ちょっと放置。青じそ2

青じそ3 ■水気を絞って、ペーパータオルの上に広げて、冷蔵庫 で乾燥させる!

■カラカラに乾いたら、すり鉢であたって、出来上がり♪

粗めをお好みでしたら、手で粉々にするだけでも十分。

冷蔵庫の中で乾燥させることによって、緑も香りも残るのです~。

ぜひぜひ、お庭にたくさん青じそが植わっていたら、作ってみてください。

ちなみに、10枚ほど出来上がるのはほんのちょぴっと。

軽くご飯にかけて3杯程度でしょうか。

赤しそと違って、葉だけですから、出来上がる量がぐんっと減っちゃいます。