5年生が始まり
息子の大好きな支援担の先生は、他学年のクラス担任へ

嫌な予感しかない始まりで…

まさかの、国語の抽出はされないことになってた…

年度末の引き継ぎで、
前任はしっかりと、文字で
算数の抽出に加え、国語の抽出をしたほうがよい
保護者も希望と報告書に書いてるのを見たのに…

そして、国語の抽出について問い合わせしたら、
息子に
本当に抽出したいの?と聞いた新担任

そんな聞き方されたら、答えられないよねびっくり
息子、びびってたよ

学校へそれも含めどういうことか?と申し入れしたら、
国語は、漢字のサポートのみと聞いたのでと…

…昨年度の国語のノートの状態を見て
5年生の授業が受けられるとは思えません
(息子が、国語の授業、何を書いてるのか分からないと言い出した)

抽出がないなら、国語のサポートはどのようにしていただけるのですか?と聞けば

…様子を見ながらと支援担

こういう時代ですので、デジタル機器の使用を認めてもらえますか?
iPad 持たせるので、と私

結局、iPad の使用は認められ貸し出してもらえるのだけど、
支援級の担当教師は何故かほぼ入れ替えられて
他の支援級の子供のお母さんたちも懇談で
不安を口々に

そして、子供の支援は、本人 親 教師で決めると言う
支援級…

でもさ、支援が必要な子供に
あなた、その支援必要?と、聞いて答えられる子供はいるのかな?

支援の必要性って保護者が判断して、
成立するんじゃないかと思うのだけど
(合科に参加するしないくらいは子供が決めればいいけどさ)

少なくとも、うちの子は
抽出する?と聞かれて、あ、じゃあ、皆と同じでいいですと言ったし
漢字支援の課題プリントも、必要?と聞かれて
他の宿題あるしと言ったもんで
見合わせますね~と支援担から連絡

それって、必要だといった国語の抽出は子供がやらないといってるのでやりません。
漢字支援はやりますといったけど、子供が他のことしたいといってるのでだしませんとの解釈でOK?

こちらの支援希望は何も通っておらず、
かといって、ノートもきちんと取れていない状態
国語の入り込みもないので、頼みのiPadも、使っていいのか分からないと言う息子
結局、家で国語のノートの誤字脱字の書き直しをしている状態…

これは…と思い、
今後、こういったことになるので、子供に聞かないでくださいとだけ連絡帳に書きました😟

前任は、必ず
○○したいのだけど、お母さん、どうですか?息子氏に聞いてもいいですか?って
断りがあったのだけど

今度の支援担はすごくせっかち
何でもかんでもすぐに答えを求めて
売り言葉に買い言葉な反応をしてくるタイプ

あげく、

お母さんは私のこと嫌いでも、私は○○君の担当をしないといけないので!

ほんま、前途多難…🤔
普通、言うかな
だいたい好き嫌いの話してへんがな🙄

…って言うか、前任、校内に在籍してるんだから
何でもかんでも子供に聞いて済まさず
前任に聞いとくれ

環境の変化
人の変化
取り組み方の変化

一番苦手な変化の嵐に呑まれて情緒不安定なスタートになってます…