企画書の独り歩き | 経営に終わりはない

経営に終わりはない

I believe the power of internet.

企画書を作るときに心掛けていることがある。

それは、


なるべく誰が読んでも解釈が同じ企画書を作る


ことである。


私は企画書に限らず、報告書や議事録などドキュメント作成において、この

ポイントを大切にしている。


実は企画書に関して数年前の苦い思い出がある。

インターネットの広告営業をしていた頃、インターネットに詳しい広告主の

担当者と話が盛り上がり、凝った内容の提案書を提出して好評を得るも、

上司の方の決済でボツになった。ちなみに大きな組織だったので決裁権者で

ある上司の方に直接プレゼンテーションする機会はなかった。


こういったケースが何度か続いた後、ある会社の担当者の方に言われた。


「稟議の過程で上司が我々2人で話した内容と違う解釈をしたのです」


そのとき私は気付いた。私の企画書はインターネットに詳しい担当者向け

に書かれていて、その先で見る人のことを全く考えてなかったと。


それ以来私は、先方の会社の社内稟議書を書くくらいの気持ちで、誰が読ん

でも解釈が同じになるような分かりやすい企画書作りに励んだ。


結果として、上記のような失敗がだいぶ減るようになった。


皆さんの企画書は独り歩きしていませんか?