2020年機能神経学入門講座 <中枢神経系> | さえぐさカイロのブログ

さえぐさカイロのブログ

三枝カイロプラクティックオフィスのブログHPです

オフィスの前にはミモザや白梅、水仙など

春の足音が聞こえてきました。

今年初めてのブログ更新となります。

週末に行われた神経学講座の準備に追われていたために

ずいぶんとさぼってしまいました。

 

去年から始まった機能神経学入門講座ですが、

今年は2年目の中枢神経系となります。

うれしいことに、今年から参加してくださった先生が4割もいらっしゃいました。

2日間の資料だけでも100ページにも及ぶ分量で、

初参加の先生方にとっては大変だったと思います。

 

講義しながらその先生方の表情を見ていましたが、

半分は難しそうな表情、もう半分は目を輝かせている表情でした。

神経学は難しいのは間違いないと思いますが、

難しいから出来ない、となるか、難しいけど面白いとなるかは

多くは初回の印象にかかっていると思います。

 

それは私の承知していましたので、

なるべく症例やアプローチ法を紹介したりと工夫したつもりでしたが、

内容が脳幹という神経系の中でも非常に複雑な部分であり、

それを1日で網羅するという無謀な構成にしてしまったので

はたして「難しいけど面白い」と感じてもらえたかどうかは

ちょっと心配しています。

 

2年目ぐらいの先生にお聞きすると、

この内容を1年目に受けたらちょっと大変だったが、

今ならすんなりとはいってくる、とおっしゃっていました。

ですので1年目の先生方にはここであきらめずに

何とか1年間頑張ってもらいたいと思います。

 

次回は小脳と大脳基底核で、運動系の障害やリハビリには

非常に役に立つ内容になると思います。

私も講義を予定しているので今日から準備に取り掛かります!