押入れに除湿剤が必要な理由とは? | 湿気・カビ・結露と闘う乾燥剤製造・販売(株)テクノスナカタのブログ

湿気・カビ・結露と闘う乾燥剤製造・販売(株)テクノスナカタのブログ

業務用乾燥剤、除湿剤、家庭用湿気とりの製造販売を主業務とする会社です。湿気、カビ、結露にまつわる情報および対策例を紹介します。またシリカゲル、シリカゲルB型、塩化カルシウム、ゼオライトの特長、使途に加えて安全性にも言及します。


押入れを開ける時に感じることは?

なんだかひんやりとした空気を感じませんか?


そこで、部屋の中と押入れの違いをあらためて考えます。


通常であれば、部屋の中を過ごしやすくするために

まずは温度を調整します。


湿気の方が気になるという場合もありますが、

湿度は体感温度に重要な影響を与える要因であるため

ここでは温度に注目します。


寒ければストーブ、エアコンなどの暖房を使用する。

暑ければ窓を開ける、またクーラーや扇風機などを稼働させる。

これらは空気の循環からいえば、とても良い機能を果たします。


しかし、押入れといえば、ふすまで仕切られています。

そのため、部屋の空気の循環とまったく同じわけではありません。


一般的にいえば、部屋と押入れの温度差は0.5℃から約1℃。

部屋からの空気の浸入が少ないことも影響します。


しかし、部屋にある湿気(水蒸気)は、常に一定になろうとします。

湿気の主な発生源でもある、風呂場や台所から廊下を経て各部屋に伝わります。


また、部屋の湿気はふすまのわすかな隙間からも

出入りをすることで一定になろうとします。


そこで部屋と押入れの湿気の量が一定になったとします。


湿度を測定してみると・・・

(昨日のブログに記載のある関係湿度の方です!)


温度の低い押入れの方が高くなります!!


湿度は温度により影響を受けます。


1℃の温度差だけでも、湿度でいえば10%程度の差が生じることもあります。


湿度が高くて、空気の循環が悪いところでは、カビの心配があります。


また、ダニや害虫に対し、快適な生息条件を提供することとなります。


そこで、防御するには・・・湿気をとる、すなわち除湿です。


押入れの中の湿気を乾燥剤、除湿剤で少しでも取り除くことが重要なことといえます。


ほか、ピアノなどの仕切られた空間では、同様の理由で乾燥剤、除湿剤をお薦めします。






Technos 繰り返し使う

業務用除湿マット L判 

シリカゲルB型使用 付属;再生サイン

乾燥剤シリカゲルの(株)テクノスナカタのHP

http://www.technos-nakata.com/