■見合った責任を要求する■~自分で仕事をしてもらう~ | ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬

∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬

”なんの浮世は三文五里よ。ぶんとへのなるほどやってみよ。”
乙女姉やの失意の手紙への返信に記した、龍馬のポジティブ思考が表れている言葉
”くよくよせずに前向きに行こう”と勇気づけられる。
同様にドラッカーの言葉も、時代を超えて様々な示唆に溢れています。

おはようございます。

久々の青空、秋の肌寒さが深まった
川崎の朝です。

強力な台風が近づき、
週末には列島直撃の可能性が
高まってます。

早めに十分な備えが必要です。
お気を付け下さい。

今日も一日よろしくお願いします。

----------------------


∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、
動機づけとしての目標というものは
否定した。


しかし目標は、責任を持たせ、
成果をあげさせるために必要なものだと、
続ける。


会社や上司は、組み立てラインで働く者を
監督はできても、デパートの販売員を
監督することはできない。


監督できない人たちには、
自分で仕事をしてもらうしかない。



「研究者やサービス・エンジニアもまた、

 自分で自分を監督しなけれぱならないのです。

 脇に座って助けることはできても、

 仕事をするのはあくまでも本人です。

 誰も監督はできないのです。

 だから、目標を持たせなければならないのです。」

~P.F.ドラッカー「われわれはいかに働きどう生きるべきか」
(第二章 上司として成果をあげる)