初めての評価制度導入 | 人事コンサルタントのブログ

初めての評価制度導入

 今まで賞与の査定は役員が実施していましたが、今後は部署長が行うようにしたいと思います。

 
部署長は部員の評価というものに馴れていませんので、沢山の項目を出しても混乱すると思います。
 

従いまして評価させる項目も少なくして、評価点も「良くやっている」「普通」「少し問題がある」をA・B・Cとしたいと考えています。
 

そこで、評価項目としてどんな内容を選択したら良いか教えていただきたく存じます。宜しくお願いします。

 

 部署長が行うようにするということは、よいことだと思います。仕事ぶりをよく見ている人が評価すべきです。

 
たまにしか仕事ぶりを見ない役員さんよりは、いつも一緒に仕事している人が評価するのがよいと思います。

 
また、評価した後、賞与等の査定に利用するとともに、問題点があれば当然指導するわけですから、指導責任のある直属上司が評価すべきです。

 

 評価段階も、おっしゃる通りABCの3段階くらいがよいと思います。最初から、難しくしないでわかりやすいのがよいと思います。

 

 評価項目につきましては、会社が期待する内容を評価項目、評価基準にするとよいと思います。通常、会社から社員に対する期待は、2つあります。一つは、期待成果でありもう一つは期待行動です。

 

期待成果 (期待通りの成果を出してほしいという期待です)

 
 どんな成果を出して欲しいのか、明確にすればよいわけです。

 営業数値や生産性、不良率など仕事の結果について、評価するようにします。

 

期待行動 (期待通りに業務を進めて欲しいという期待です)
 

 その仕事をどのように進めて欲しいのか、 どのよう仕事ぶりがよいのか明確にすればいいんです。

 
 これは文章で表現することになりますが、 後から判定できるように、表現に気をつける必要があります。

 
 また、これは職種によって異なりますので、職種ごとに作るとよいと思います。

 

その他、必要であれば、勤務態度に関する項目を入れるとよいと思います。

 

成果向上型人事制度の作り方(HP版) で、詳しく説明しておりますので、参考にしてください。

  

JK式人事考課制度の作り方動画(24分)をご覧ください!

  

仕事の基本」研修動画(10分)もどうぞ!

    

ブログランキングに参加しています。応援クリックをお願いいたします。