リッカートのシステム4理論
リーダーシップに関わる管理システムを4つに分類し、その中で集団参画型システムを採用している経営組織の業績が最も高いという考え方。リッカート(ミシガン大学社会調査研究所所長)が1961年に提唱した。
その4つの管理システムとは次の通りである。
システム1:独善的専制型システム → 徹底した課題志向
・ リーダーは部下を信頼せず意思決定に参加させない。
・ 少量のアメとムチで働かされている。
システム2:温情的専制型システム → 課題志向 > 弱い人間関係志向
・ リーダーは部下をある程度信頼するが、恩着せがましいやり方をとる。
・ アメとムチをほのめかされて、動機付けされている。
システム3:相談型システム → 課題志向 = 人間関係志向
・ リーダーは部下に対し全面的ではないがかなり信頼している。
・ 基本的方針や全般的決定権はトップにあるが、個別問題は部下に権限委譲される。
システム4:集団参画型システム → 課題志向 < 人間関係志向
・ リーダーは部下を全面的に信頼し、意思決定は広く組織全体で行われる。
・ コミュニケーションは上下のみならず同僚間でも行われる。
システム2か3の組織が多いといわれますが、あなたの組織はどれに入りますか?