意思決定の2つのシステム
第1のシステムは経験に基づくシステムで「速く、自動的に、努力することなく、連想でき、制御や修正が難しい」特徴がある。第2のシステムは「遅く、連続し、努力を要し、意図的に制御できる」という特徴がある。(ダニエル・カーネルマンのノーベル賞授賞式での講演で)
さらに、彼の研究では、直観とは印象を反映したものであり、印象とは必ず合理的な意思決定につながるとは限らないということを示している。また、人間の感情(第1のシステム)と分析に基づく意思決定(第2のシステム)を切り離すことはできないということも示している。
ということは、その時の気分が第1のシステムに作用し、その気分に左右された印象を引きずったまま第2のシステムが働くので、いくら分析的に意思決定したつもりでも結果的にその時の気分に左右されているということになる。
いくら自分は理性的で「気分や感情で判断するような人間ではない」と言っても、知らず知らずのうちに、実は気分に左右されているのである。
自己反省。自分に対して「気をつけよう!」