気温が徐々に暖かくなりつつあるのを、
肌で感じるこの頃。
私の頭の中も、三寒四温を辿っているようだ。太陽
気温と同時進行で思考力も温暖化しているのをひしひしと感じる。


最近、人と会話するのが難しくなってきている。



次男が療育園に入園したばかりの新参者の私は、
他のママたちから、

「どこから来たの?」と、問われることが多い。

地元民じゃない私は、言葉のイントネーションの違いから、

「あら、ここの人じゃないわね?」とも言われる。



ここに越してからもう9年になるというのに、
生まれ育った土地の言葉や
イントネーション(ただ単になまりとも言う)が、抜けきれない。




療育園でのワンシーン・・・。


ボランティア活動で、
ママたちと集まって、
出身地の話で盛り上がっていた最中に、

「どうやって来たの?」と、聞かれた。

一瞬考えた。

”・・・・どうやって?
交通手段のことかな?
いや、まさかな。
こっちに嫁入りした馴れ初めを聞いてるのかな?”





みちこ「私、旦那と大学のコンパでぇ、
 仲良くなったのぉーーー。えへドキドキ小

       (なにが、えへじゃいっ汗



同席していたママたち7・8人が私の顔を見る。




みちこ「えっと、
  旦那の出身地がこっちでぇ、
  私連れられてきたのよぉーっ。」





ママたち 「・・・・・。」







”な、なに?この間は!!”







ママその1「馴れ初めじゃなくって~、
療育園にたどり着いた経路よぉーーっ!」







ぎゃっはっはぁ(笑)



ママその2「なんかズレちゃってるーーっ!!」







”そ、そうだったの?”






みちこ 「やーーんっ!!
   ごっめぇ~~ん!!」

      (いい年こいて、や~んはなかろう!)



この程度のエピソードは日常茶飯事だったりする。
人との会話に乗っていけない自分がもどかしい。
いつもいつも、話の流れを切ってしまう。
私も軽度の障碍があるやもしれん。




この位は私だけじゃないと思いたい・・・・。




でも、どうにかしたいと、切に願うー。汗