俺の相続税法② | 俺は税理士の越智 聖。

俺は税理士の越智 聖。

2012年第62回税理士試験に合格し、2014年3月税理士登録し、2015年4月に愛媛県松山市にて独立開業致しました!!
”縁”を大切にし”経営者”、”経営者に携われている従業員”、そして”家族”を幸せにするため最大限のサポートを致します!!

久々の俺の相続(汗)

忘れないうちにやっときます(笑



俺の相続税法①→こちら



今回は個別問題

もうちょっと掘り下げていきます!



自分は社会人で受験専念の方々に

比べたら圧倒的に時間が少ない・・・

とゆーことで今回は時間の無い方向け

になりますm(_ _ )m



→専念等で時間があれば

個別(特殊項目)の解答回数を

増やす、総合で補っている個別を

解く、他の学校の外販を解く、

国税庁HP質疑応答、実務書etc・・・ですか(・∀・)。





①相続人、法定相続人


これはもう絶対にミスりたくない部分ですネ☆

完璧にするため定期的に個別問題を

解いてスキ無しにしたいところです。



ちなみに僕は確認テスト等がある度、

計算問題の1、2ページ(親族図とか

前提文がある箇所です。)をB4で

コピーをとり、B5ルーズリーフ表に

それを貼り、裏に相続人、法定相続人の

対象者と人数を書いてそれを間違いノート

(後々ネタに致します。)に加えて定期的に

見てました!



②みなし財産、債務控除、税額控除


これは基本的な問題、自分が得意と

している問題に関しては




総合問題を1日1問

(休日は1日2問)



解答することで補います。



一方、ニガテとしている問題



退職手当→弔慰金

      →法律に基づく弔慰金



債務控除→外国が絡む問題(制限納税義務者とか)



配偶者軽減→未分割の場合



未成年、障害者控除→重ね受け



相似相続控除

→相次相続控除(スミマセン、汗)



外国税額控除



は総合問題であまりお目に

かからない為個別を定期的に

解答してました(か、忘れ防止

程度にテキスト見てました)。。




③財産評価について


財産評価ってもってってナンボ、ってとこ

ですよね!!


 Oでいう基礎期、応用期(9月~4月)で

学習した箇所は本試験だと間違いなく

A(Tだと◎)項目ですので苦手を作らず

総合問題でチェックといった形です。


 

 直前期で学ぶ財産評価は

複雑論点満載ですので総合問題でー

というのは忘れのリスクと手が止まるリスク

があるのでこれは定期的(忘れない程度)に

解答します。


 後、直前期の模試は未学習項目満載

なので模試終了後その未学習項目の箇所の

コピーをとり直前個別問題集を作って確認

or解き直しをしてました。




④未分割、延納、納税猶予(農地、非上場株式、山林)


 この手の問題についてはGWまでは解答できる問題

が少ないのでテキスト例題+個別で基礎固めを

して6月位~週1で総合問題1題ずつ解答してました

個別に言うと・・



未分割⇒持戻し命!


延納⇒不動産割合命!


納税猶予(農地、株)⇒流れ命!


納税猶予(山林)⇒ほぼ株納税猶予パクリOK!



といったとこです。



⑤外販問題集について


オーハラだと”財産評価問題集”たるものが

ありますが、1年目だと授業の進度に

合わせて解答でOKかと思います。


自分(2年目の場合)は

年末までに1回転、GWに1回転

でした。


で、間違えたところに付箋をつけて

解き直しor見直ししてました。




といったところでしょーか・・・( ・(ェ)・)


近いうちに③に続く・・・・・