俺の消費税法の理論 | 俺は税理士の越智 聖。

俺は税理士の越智 聖。

2012年第62回税理士試験に合格し、2014年3月税理士登録し、2015年4月に愛媛県松山市にて独立開業致しました!!
”縁”を大切にし”経営者”、”経営者に携われている従業員”、そして”家族”を幸せにするため最大限のサポートを致します!!

前回はかなり脱線しちゃいましたが(汗)、
今回は真面目に消費税の理論を…

財表あがりの自分に所長が一言。

会計から税法に頭切り替えるんは
時間かかるよー


とりあえずさらっと流しました(笑)が



消費理論は44題(当時)←今何題ですか??

結局本試験には全部持って行きましたが・・・


1題頭に叩き込むのにかなり時間がかかってました

理サブ1ページ・・・2時間位

理サブ2ページ・・・半日


期間別の話しをしますと・・・


■9月~12月


この時期覚えた理論を書き出す

のに精一杯でしたのでカリキュラムに

遅れないよう必死で覚えていました。


定例試験(当時)もベタ書きなので


記憶→書く→忘れる→定例の為覚える→忘れる


の繰り返しでした。


書く時間は大体1枚12分程度でした。



■1月~4月


上級演習が始まりますので

それの範囲指定にそって

暗記してました。


それと、可能な限り定期的に

回すなどして忘れないように

してました。


この時期に(※1)徒歩暗記法を

生み出し飛躍的に暗記スピードが

早くなりました。


この頃から1枚10分で書けるよう

頑張ってました。


※1コチラ


■5月


この頃から応用理論が始まります。

実判も始まり、

回すことも意識していた為


記憶の再確認

応用対策


に重点を置いてました。


応用対策としては


体系図

問題をよく読む

横のつながり(体系図とかぶりますが。。。)


を意識してました。


■6月~本試験


理論をひたすら回してました(毎日)

回すのに1時間半~1時間50分

かかってましたか・・・。


応用の対策として

O愛媛校のY先生が

用意してくれました


応用理論対策問題

(O愛媛のみだと思います)


をひたすら回してました。


コレは


先生が受験生時代に

答練にでた問題を

寄せ集めたもので

80問くらいありました

かなり助かりました!



消費理論はこのまま

本試験に突入しました

応用理論は自信が無いままでしたが・・・




次回消費計算!

でわ(‐^▽^‐)