ホドロフスキー
「タロットの道」
より



78枚からなるタロットは一つの単一体(universe)であり、カードが一枚一枚、別々のシンボルとして考えだされたものではなく、全体のパーツとして考えだされたというアイデア



「何も隠されてはいないのです」でご紹介しましたが、ホドロフスキーは単一体のキーワードを用いて、数の概念を本のなかで丁寧に述べています。



数の概念というとカバラーや、今では様々な数秘術があります。

彼は、それらは大いに参考にはなるが、完全一致させようとはしません。なぜなら、できないからです。

それならばとタロットにおける数の概念を、ここでも「そうきたか!」という方法で繰り広げていきます。




image




例えばこの紙は、マルセイユタロットのカード比率と同じようにカットしたものです。


そこを8分割しています。


ホドロフスキーは10進法でこの概念を説明するのですが、紙が広げられたこの写真の状態は、1つの単一体が完全に展開された状態で10を象徴し




image




紙が折りたたまれたこの写真の状態を、1の数字で説明します。

宇宙のビッグバンがはじまる前の、ぎゅっと凝縮された状態。
ポテンシャルの塊です。




展開にあたって2~9までの数の配置、そして10進法の採用について、なぜそう考えたのかも理由がきちんと書かれているので、説得力があります。




数の概念は実際のリーディングでも重要ですし、マルセイユ版の小アルカナを読むときにも必須です。



タロット独自の数の意味を発見し統合することは、タロットを理解することの第一段階であり、すべての原則を統合することを可能にします。数の構造をまとめることは、楽譜や文法のような鍵を持っているようなものです。



右タロットの鍵をつかむ講座
ホド魂 ~曼荼羅編~ 



わたしたちの心理がカードの絵に投影されるとき、この数が演出に意味を与える、とも言っています。


タロットに関して私は基本的には講座で学ぶことが多いため、本をそれほどたくさん読んではいなんです。

(今のところマルセイユタロットにしか興味がなく、関連する本が少ないからというのもある)


その少ない本との比較なのであれなんですが、この本の特殊性は、知識とか歴史とかカードの意味を超えてものすごく普遍的なところから、そしてあらゆる角度からタロットを研究し、それを論理・概念だけではなく時に詩的表現を用いて書かれているところです。



左脳的な言語・知識・推理・論理力も使いこなし、右脳的イメージの解釈は芸術的。



ホドロフスキーにしか書けないだろう、と思わせる1冊です。