『タロットで曼荼羅をつくる』

ホドロフスキータロット研究会
の3回目を10/10(金)に行います。

単発参加も可能です
キラキラ

今回はホドロフスキーの考える、
タロットがつくる曼荼羅の世界と色についてです。

前回からの参加者さまを
優先させていただきますので、
今回の募集は4名様ほどとなります。

気になる方はお早めのお申込みを!


※ ※ ※ ※ ※


映画監督であり、詩人であり、コミック原作者であり、タロット研究者。

アーティストとして様々な活動をしているホドロフスキーが書いたタロットの本を参考に、マルセイユタロットの研究会を開催します。



勉強会で使用する本はこちら(英語翻訳版)

↓ ↓ ↓

The Way of Tarot/Inner Traditions





23年ぶりに撮った映画
『リアリティのダンス』も7/12公開。


4月に来日されたホドロフスキーは
その熱き魂を
プレミア試写会で
インターネット動画で
雑誌の取材等で
わたしたちに披露してくれました。


初回の研究会では、
そんなホドロフスキー魂の情報もお話したいと思っております。

このブログで触れたホドロフスキーについてはこちら
これ→ ホドロフスキー 映画そしてタロット




ホドロフスキーの書いた『The Way of Tarot』
という本は、かなり分厚いです。

今回の研究会は、
本の中のPART ONEを3回シリーズでお送りする予定です。
PART ONEだけで、80ページ位あります。


序盤に

「ほとんどのタロット著者は、カードをひとつひとつ分析したり意味を描写しますが、デッキ全体をイメージすることをしません。しかしながら、本来のアルカナ(秘伝)の学びはタロット全ての一貫した順序に基づいてはじめるものです」

とあるように、

カードのシンボルや意味などの細部を学ぶ前に、全体を捉えることをテーマにした章です。


これまでタロットを習ったことがない方でも、興味のある方はぜひお越しください。




【内容】

PART ONE (全3回シリーズ予定/1回毎の参加も可能です)
『Structure and Numerology of the Tarot』
『タロットの構造と数の秘密』

No 1.
Opening : The Tarot Is a Complete Entity
To Begin
Composition and Rules of Orientation

タロットの全体像、構成と配置のルール

No 2.
The Numerology of the Tarot
タロットにおける数の意味

No 3.
The Ten Stages for Constructing the Mandala
The Eleven-Color Scale

タロットがつくる曼荼羅の世界と色について




【第3回 開催詳細】

No 3.
The Ten Stages for Constructing the Mandala
The Eleven-Color Scale

タロットがつくる曼荼羅の世界と色について


日時 10月10日(金) 19:00~21:00

場所 中野トナカイ

定員 残2名

料金 4,000円(日本語資料代込み)
   当日現金払い

申込
 クリック  お申込みフォーム

もしくは、タイトルを「10/10 ホド勉強会申込」としたうえで
om.ah.hum.star@@gmail.com(@を1個消してメール)
まで下記事項をお書きのうえご送信ください。
—————
1、お名前
2、メールアドレス
3、電話番号(返信メールが戻ってきたときのために)
—————


※※ 研究会ではこちらで日本語の資料をご用意いたしますが、本をお持ちでない場合は購入されることをおすすめします

※※ この本は、ホドロフスキーがフィリップカモワンと共同で製作した「カモワン版マルセイユタロット」を元に書かれています。お持ちの方は、このタロットもしくはマルセイユタロットをご持参ください(タロットがない方でも、参加いただけます)


本の購入は下記よりできます(kindle版もオススメ)