オーケストラ(管弦楽団)の編成を知る事も、クラシックを楽しむ為の知識として、大事な部分です。

そして、なにより、基本を知ると、楽しくなります。
バイオリン バイオリン

最初に、弦楽器から、簡単にまとめてみましょう。

12型」の場合は、第一バイオリン12名、第二バイオリン10名、ヴィオラ8名、チェロ6名、コントラバス4名

っあ、もう、お気づきですね。

低音楽器になる順番に、2名づつ減っていきます

それは、低音楽器になるほど、楽器の指向性が無くなり、音がまんべんなく広がるからです。



 フルート

次に、木管楽器は、どうでしょうか?

2管編成」の場合、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、これらが2名です。

ホルン ホルン

では、金管楽器は、どうでしょうか?

ホルン4名、トランペット2名、トロンボーン3名、テューバ1名

ホルンが多めですが、ホルンは楽器の音量が弱いからです



ティンパニー

これに、打楽器が加わります。

僕が好きなティンパニー

その他、トライアングル、カスタネット、タンバリン、木琴、シンバルっと、まるで小学校の音楽室の様な楽器達です。

それと、弦楽器の仲間ですが、ハープも加わります。


まぁ、これは、あくまで一つの例で、色々な編成が他にもあり、これが絶対的すべてではないので・・

でも、基本的な部分は、こんな感じです。


ところで、ハープの演奏者は、男性の場合、スリムで蒼白な方が、多い様な・・

でも、弦をあやつる姿は優雅ですが、ペダルを踏んだりで、けっこうな重労働らしいです。
テューバ
テューバ

そして、テューバの演奏者は、テューバの様な体形をしています。

(っあ、言っちゃった。マジで怒られそう><)

ほら、飼い主と、飼い犬って、お互いに似るって言うじゃない^^

(ぜんぜん、フォロになってないし・・)


っあ、忘れていけないのが、指揮者です。

コンサートの場合、最初に各楽器演奏者が、各席に配置した後・・

最後に登場するのが指揮者です。


そして、指揮者の登場の仕方に特徴があります。

先ほどまで、みなさんと一緒にいたはずなのに、まるで数十年ぶりに再会するかの仕草で・・

お~ぉ、お久しぶり~!」っと、演奏者に手招きをしながら登場します。

(これは、ホントですから、確認して下さいね^^)


あと、コンサート会場に行くと、指揮者は後頭部しか見えないので・・

顔などの表情を知りたい場合は、TV中継で拝見しましょう。


それと、余談ですが、世界最高峰のオーケストラは、ベルリン・フィルウィン・フィルです。

(というか、本来クラシック音楽とは、ドイツの音楽ですから。)

その他のオーケストラは、チケットの値段で判断しましょう。

(来日時に、2万5千円以上なら、超一流オーケストラです。この値段が基準です。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先日、プライベートな時間に、洗足学園音楽大学チェロの講師をしている方の、演奏を聴く機会がありました。

曲は、サンサーンスの「白鳥」。

ん~ん、やっぱり、道を極めた方の演奏は、違う~ぅっ感じでした。


「白鳥」のMIDIデータ演奏は、コチラです・・・

http://nsknet.or.jp/~sugatani/midi/swan.mid