見ると死ぬ 千年の秘薬・猿酒 | 怖いBLOG

怖いBLOG

都市伝説 心霊動画 心霊画像 衝撃映像 恐怖体験 怖い話 怖い心理テスト

 不思議大好きグループの「秋田奇々怪会」会誌発行準備に当たって、まる一か月ほど図書館に通いつめた。編集者として、怪奇ということに対する知識を広げるためである。日本の妖怪は神世からはじまるが、その公的記録である「日本書紀」「続日本紀」はじめ「日本霊異記」「沙石集」など、怪奇現象に基づく説話集。さらには怪異体験を記している「更級日記」「蜻蛉日記」。また秋田の怪談、奇談を収録している諸記録。奇怪な現象に関心を持った平田篤胤、妖怪博士と言われた井上円了、民俗の柳田国男。はては中国最大奇書[抱朴子」、フランスのビュッフォン伯爵やらイギリスのホレース・ウォルポールまで引き出して読みふけった。秋田にない本は他県の図書館から取り寄せてもらったり、その数千冊をはるかに越えた。こうなると私自体が怪奇である。読む尻から忘れてしまうのだが、僅かに残った記憶を種に書いたのが創刊号の『奇々怪々私考』

そして第二号の『奇々怪々再考』であった。いま思い返しても、確かにこれは表題の「みちのく奇譚」に相当するできごとだったと思っている。

 地元の秋田魁新報は、創刊号からマイクロフィルムで目を通した。日常ニュースの中から奇々怪々を拾うためであった。新聞は日々の社会の縮図。まさに奇々怪々の連続である。

 昭和八年一月二十四日の第一萬五千百二十五號の紙面に至って目を見張った。『菅江真澄時代の猿酒現存する』という、宮崎記者署名入り百二十五行ほどの囲み記事であった。秋田の山村に千年来の猿酒が今なお霊薬として秘蔵されているというものである。秋田叢書を調べてみると、確かに真澄が図解入りで記録している。この記事が書かれてからすでに六十年を経て果たして残っているだろうか、私には足がないので、幹事の一人に早速飛んでもらった。まさに奇跡であった。戦争と地区移転など大激動に耐えて、二十世紀を迎えようとする今日、その猿酒が現存していたのである。

 猿酒というのは、野生の猿が果実や木の実を蓄えていたものが、自然に発酵して酒になったものを言うのだが、この猿酒は、猿そのものが原料なのである。

 真澄の記録によると『…胆と背肉を寒水にひたすこと三十日、かくて日に乾かし美酒に漬、六月の炎天に乾、かくてのち塩水のカメに入れ、フタをして三年を経て、一合くめばまた塩と水と入也、しかして後は、千歳を経てもかわる事なし…』などとあり、効能は腹の病気一切、特にコレラに良く効くのだという。しかし真澄は記録するに当たって実見はしなかった、門外不出の霊薬として「見た人は死ぬ」との言い伝えがあったためであろうか。猿酒の家では「いまは、静かにさせてほしい」と言うので、ここでは所在をあえて明らかにしないが、清原武則時代、金澤城落城のさいに酒のかめを持ち出し、いらい一千年の時を経ているのは事実であるという。過去に、かめの中を強引に見た寺の坊さんが死んだ。私と調査に同行した中央の著名な猿研究家がその後、命を落としている。それは果たして偶然というものだろうか。








無料着歌取り放題
楽曲で検索開始♪