私がボランチを見る時は、大体この2タイプに分類しています。
リードは、パスの収まり所であり、攻撃の起点であり、守備でもまず最初にアタックする、攻守共に積極的なタイプ。
対してフォローは、パスのリズムを崩さずに繋げたり、スペースを埋めたり、リードの守備が抜かれた時のカバーをする、縁の下の力持ちタイプ。
攻撃的、守備的というのとはちょっと違って、変化と安定のどちらを優先するかという感じです。
第1第2もしくはプリメイロ
セグンドという呼び方が有名ですが、個人的にはどっちも同じ位重要だと思っている(第1第2は格付けしてる感じがして好きじゃない
)ので、こんな呼び方をしています。
組み合わせとしては当然リード&フォローとなるのが好バランスです。
リード同士だと動きが被ったりして持ち味を殺し合い、フォロー同士だと全体に活力がなくなり停滞します。
また理想としては2人共にリードとフォローのどちらも出来て、その都度演じ分けられるのが一番で、代表の遠藤と長谷部はわりとそんな感じですが、それはかなりレベルの高い話であり。
やはりリード&フォローの組み合わせが安定すると思います。
で。
今のヴェルディのボランチ陣だと、リードの典型が祐希で、フォローの典型が佐伯ですね。
そして、菊岡は実はフォローで、富澤は実はリードだと思っています。
菊岡はパスが得意な選手ながら、敵のプレッシャーの中でキープしながら攻撃を牽引したり、守備で強く当たるようなプレイスタイルではありません。
一方富澤も、当然守備に長けているのですが、攻撃でも守備でもアグレッシブなプレーが持ち味の選手です。特に中盤に入った場合は。
ですので、例えば祐希と富澤のコンビでは、リード&リードですから祐希が窮屈そうなプレーになり。
逆に佐伯と菊岡のコンビでは、フォロー&フォローですから、チームに軸が通らず不安定になってしてしまうのだと思います。
現状では祐希と佐伯が組むのが一番分かりやすいですね。
佐伯がまだ本調子で無いとすれば、祐希と菊岡のコンビでも良いかも知れません。
(実際TMのマリノス戦や愛媛戦後半では良かったですしね)
そして富澤が復帰した場合は、富澤と菊岡のコンビで富澤が前面に出る、というのも面白いと思っています。
あくまで富澤がリードして菊岡がフォローする形です。逆だと多分ダメです
次は平が戻ってくる関係で、ボランチは佐伯、菊岡、祐希の3人から2人を選ぶことになると思いますけど。
これだけ書いたってことは、要は祐希をボランチで使って欲しいということです
でもそれもこれも、まずは練習で結果を出してからですね。
今日のTMでリードボランチとしての存在感を発揮して、土曜日のスタメンを勝ち取っていただきたいものです
りゅーはーでした。