今日はポルトガル語で『舵』を意味するボランチについて、徒然なるままに。


まずカターレ富山の話から入ります。
富山は3連敗右下矢印のあと、2連勝右上矢印を果たしました。
全体に修正をかけた結果だと思いますが、守備に関してはボランチに配された舩津の功績が大きいと考えています。
それまでは長山+上園or姜のコンビが主体で、うち上園と姜は2列目が本職の選手。
自然と重心が攻撃に偏ってしまい、ピンチ時に”留守”だったことも少なくありませんでした。
(上園と姜のボランチになった福岡戦なんかは顕著でしたガクリ
ところがCBもできる舩津に代わってからは、姜が攻め上がってもバランスてんびん座が取れるように。
また個人の守備力の点でも粘り強さを見せてくれて、随分と助かっているように思います。


これをヴェルディに当てはめると。


今は晃誠と菊岡、もしくは晃誠と善朗のコンビ。
晃誠はボランチ側とはいえ、やはり攻撃が魅力の選手で構成されています。
するとどうなるかというと、まず守備がおぼつきませんガーン
取り方が上手くないので、当然良い状態で攻撃に移ることも少ないです。
結果として攻撃の魅力までもがスポイルされてしまっているように思います。
例えば5トップにしたら点が取れるかはてなマークと言ったら、そもそもそこまでボールが行かないのと同じで、ボランチに攻撃的な選手を並べてもボールが取れなくては威力半減ダウンということです。


解決方法としてパッと思いつくのは、富山のように守備に強いボランチを起用すること。
今のヴェルディなら菅原と佐伯が該当すると思います。
(個人的には高野君にも期待していますが、ユースにあまり多くを求めるのも……えへへ…
特に佐伯は、先日の練習試合でも問題なくフル出場を果たし、コンディションが上昇気配アップ
渋く中盤を取りまとめてくれるのではないでしょうか。


サポ一人でグダグダ案じても仕方ないことではありますが、5試合連続失点で未勝利ともなると、監督代行みたいなことも言いたくなります。
晃誠&菊岡で奏でる理想のハーモニーはまずは一旦置いといて、現実の課題を克服する施策を講じていただきたいものです。


りゅーはーでした。おしまい