日本代表が韓国戦で見せた閉塞感は、ヴェルディが抱えている爆弾と同じだと思います。
結論から言うと、FWの脅威が足りないと思います。
TVで見るだけなので全容は分かりかねますが、最近の日本代表のFWは、ダイレクトにゴールを狙う動きが少ないように見受けられるのですよね。
もっぱらTVに映るのは、中盤まで下がってきたりサイドに開いたりしているFWの姿で、スルーパスに反応して裏に飛び出したりPA内で勝負を仕掛けたりする姿は滅多に見られません。レアです。キラキラしてます。
何故かと言うと、そういうボールの引き出し方をしてないからだと思います。
ソースがJ2の大黒で恐縮ですが、良いFWが良い動きをしていれば、そこにボールを出したくなるハズなんですよ。
遠藤や憲剛がいるなら尚更です。
なのにそのテの勝負パスがないということは、FWの動きに魅力がないのだと推測できます。
(岡崎や寿人あたりは絶対出来ると思うんですけどね……)
また推測の正否は別にしても、どちらにせよ危険な場所でFWがボールを持たないのでは、相手に脅威を与えることはできません。
そもそも、高さが無い、裏も取らない、挙句には勝手にシュートゾーンから離れて行く、そんなFW相手に脅威を感じてくれという方がムチャです
結局、守備側としては自信満々でブロックを形成できますから、どれだけ左右に振っても崩れることはなく、FWどころか攻撃全体が手詰まりに陥るのだと思います。
これはヴェルディにも言えることです。
去年のエース大黒や、今年のエース候補の平は、積極的に裏を取るスタイルですから、普通にやっている間はラインを脅威を与えてくれています。
ただ、チーム全体としては、劣勢になると足元でボールを捌きたがる”悪癖”がしばしば顔を覗かせます。
そしてFW陣がその流れに巻き込まれ、相手にとって脅威のゾーンから外れてしまうことも少なくありません。
足元へのパスでは、正面ではプレッシャーがきついので、どうしたって後方やサイドに押しやられることが多くなりますからね。
特に今年の場合、富所や向といったテクニカルな選手も1トップ候補のようですから、「見た目は支配しているけれど……」という罠に嵌る危険性は大きい気がします。
しかしそれでは昨日の日本代表と同じです。
反面教師、と言うにはちょっと贅沢な相手ですけども、同じ徹は踏まないように、脅威を与えられるFWになっていただきたいものです。
りゅーはーでした。