周りの状況が上手く感じづらい私は、周りが私にとって場にそぐわない会話をしている時でも、その場に居続けまうことがあります。

周りからは『何でこいつここにいるんだよ』ってな感じで見られてしまいます😥

空気を乱さないように工夫はしていても、元々備わっていない能力です。
自分の能力を越えるような状況で、ダメな状況だと予めわかった時は、上手く逃げるようにしています。


『ちょっと急用を思い出したので』

『ごめんなさい、すぐに場から外れます』

周りが嫌な思いをしない言葉を選び、上手くその場を立ち去るようにしています。



話はかわりますが…



子供が嫌いな野菜No.1ピーマン。

どんなに工夫をしても子供は食べてくれない時があります。
そんな時は子供の好きなメニューに混ぜてる方法で"逃げています。"
・牛挽き肉 
・ピーマン 
・たまねぎ 
・たけのこの水煮
・オイスターソース 
・片栗粉
ほぼチンジャオロースで使われている材料を使って、子供が好きな餃子にしてみました。

【ピーマン嫌いを克服して!青椒餃子(チンジャオぎょうざ)】です!
お試しあれ👍

『空気が読めない』シリーズ。少し長い話になりました。
内容を分けた理由は、読み手の気持ちを考えるためでした。
たくさんの内容を一気に書いていても、伝わるものも伝わりません。
自分の伝えたい気持ちを1つずつ書いてみました。


・空気が読めなくても工夫によって多少は何とかなること
・自分がアスペルガー症候群だとわかってから思った会話の辛さ

それだけでもわかってもらえれば幸いです。

お付き合いありがとうございましたm(__)m


【おまけ】
最後は私が作った替え歌で閉めたいと思います。ディズニー映画『アナと雪の女王』の歌、"ありのままで"をイメージしながら見て下さいな😉



【Let it Pi~あじのままに~】


食べ終えた君は 私を残して

真っ白な皿に ひとりの私

君が心にささやくよ

このままじゃ ダメなんだと

とまどい 傷つき 

誰にも打ち明けずに


悩んでた それはもう やめよう


味のままの 姿見せるのよ



味のままの 自分になるの




ピーマンは怖くない 味を知って

少しも苦くないわ

ピーマンちゃんと食べろよ👍