周辺諸国への密入国を人民に奨励する | 中谷良子の落書き帳

中谷良子の落書き帳

核武装・スパイ防止法の実現を

こちらの記事の続き

何かといえば「核攻撃」を叫ぶアブナイオヤジ、と誤解されそうな朱成虎少将は、前出の発言の際、別のアブナイ「戦術」にも触れたという。

『愚かな計画出産政策を放棄して、できるだけ多くの子供を産み、計画的に周辺諸国に浸透させる。周辺諸国への密入国を人民に奨励する』

軍幹部が犯罪のススメとはあいた口がふさがらないが、これまた妄言と一蹴することはできない。
なぜなら近年、日本はいうに及ばず、世界各地で日々巷に「浸透」し続ける「中国人民」の姿を思うと、この言葉、あまりにも「リアル」に迫ってくるからだ。

最近の例では、改変が起こったリビアに3万人もの中国人が居住していたと聞いて驚いた人も少なくないだろう。
今日、日本やアジア一円はいうに及ばず、オセアニア、太平洋上の島々、欧米、アフリカ、中南米、先進国はもちろん、途上国、紛争地域に至るまで、とにかく世界中いたるところ中国人であふれている。

まさに、世界が「中国人の海に沈む」かと思われる勢いだが、これはけっして自然に起きている現象ではなく、裏に中国政府の明確な戦略があってのことなのだ。

増え続ける中国人に関して、先進国での問題は、日本も少なからず経験している。
犯罪の増加、社会秩序の崩壊、社会保障へのただ乗りなどである。

一方、途上国で起きていることは、さらに深刻だ。

中国の首脳が、アフリカや南米で積極的な「資源外交」を展開している件は昨今、日本のメディアでもよく取り上げられるようになった。
ただし大体の場合、「中国の資金力に日本は負けている」という話で終わっているが、中国の資源外交の問題はそこにのみあるのではない。

たとえば、ある途上国で資源権益を獲得する。
あるいは、資金援助をして港や空港といった軍事への転用も可能な重要インフラを建設する話をまとめる。

すると、中国から万人単位で労働者がなだれ込む。
資源開発の現場でもインフラ工事の現場でも、働くのはほとんど中国人。

現地での雇用創出にはほとんどつながらない。
ほんの申し訳程度。現地の人を雇用しても、与えられるのは最もきつい仕事と低賃金、そのうえ給料の不払いなとが頻繁に起こる。

最悪の例としては、アフリカのザンビアの銅鉱山では、待遇に不満をもった現地人労働者が中国人監督に抗議し、機銃掃射を受けて死亡する事件まで起きた。

反対に、中国人の経営者、管理者が、強い反感を抱いた現地人から襲われる事件も世界で頻発している。

有本香氏(Journalist)
$Jellyの~日本のタブー~


$Jellyの~日本のタブー~


★【宮崎正弘】高速鉄道事故に見える中国最新事情★

中国事情にお詳しい宮崎正弘氏をお迎えし、中国共産党90周年式典から1ヶ月を待つことなく大事故に至ってしまった中国高速鉄道に実際に乗車なさった際の様子や概要につい­て、車両内部や、乗車手続きを待つ乗客で溢れる駅などの写真をご紹介いただきながら お伺いするとともに、開業間もない高速鉄道を敢えて体験なさった理由や、中国の交通インフラの中でも独自の位置を占める「鉄道」を通して見えてくる社会の様相、さらには、­今回の事故が中国共産党内部の権力闘争に及ぼす影響など、宮崎氏ならではの視点に満ちた中国情勢分析を存分に お話しいただきます!



★【人権救済法案】震災のドサクサに紛れて基本方針発表★

自民党時代より言論弾圧の危険性が指摘され、幾度も廃案に追い込まれてきた人権擁護法案。民主党政権になって「人権侵害救済法案」として復活してきたゾンビ法案の基本方針­が、来週にも法務省から発表される見通しである。百地章教授が産経新聞に寄稿された記事を御紹介しながら、震災のドサクサに紛れて闇法案を進める民主党の姿勢について糾弾­していきます。



★【討論!】「自治基本条例」はいかにして阻止できるか?!★

パネリスト:
木上和高(「外国人参政権に反対する会」神奈川代表)
桜井裕子(ジャーナリスト)
鈴木正人(埼玉県会議員)
平田文昭(「アジア太平洋人権協議会」代表)
三宅隆介(川崎市議会議員)
村田春樹(「自治基本条例に反対する市民の会」会長)
八木秀次(高崎経済大学教授)
司会:水島総









Cute Graphics