令和2年お盆写真館(その2)について☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

8月12日です。国際青少年デー,航空安全の日,君が代記念日,太平洋横断記念日,配布の日です。
例年,司法書士試験筆記試験日には,試験会場周辺で受験生に対して各予備校が自校のパンフレットを配布します。いわゆる 『本試験配布』 です。
受験地が一気に15箇所に減少したため,地方エリアの担当者は 『ことしからやらんで済むー。』 と一安心しているのでしょうか。それとも 『まつり』 がなくなって寂しいのでしょうか。

 

司法書士試験合格後について|資格スクエア大学・独学部 vol.553
https://www.youtube.com/watch?v=ZBjqgavA7DY

司法書士試験の 『合格後』 について語っています。
『明るい気持ちでお盆学習を乗り切りたい!』 という司法書士受験生さま,どうぞご覧ください。

気がついたら,実務の世界に足を踏み入れ10年ほどになるでしょうか。月日の経つのは早いです。
まずどっぷり10年講師業に専念してからボチボチ実務の世界も経験し始めて,今,想うことは,『司法書士にはまだまだ将来性がある』 ということです。

バリバリに稼げますよ!とは申しませんが,司法書士,良い商売です。私はココロからそう思います。
当方はうっかり司法書士講師などというアウトローな道に迷い込んでしまい人生やり直しはききませんけれども,いま,受験勉強をされている人には,『司法書士の未来は明るいぞ。はよおいで。』 と大きな声で伝えたいです。
受験業界との関わりは 『合格体験の執筆料』 程度にしておいた方がいいということも併せて伝えておきます。スクールから取り返そうとしなくても,実務で十分にペイできます。
 

 

 


さて,令和2年お盆写真館(その2)です。
動物とあそぼうシリーズ(その53)昆虫と

 



アシダカグモです。『蜘蛛』 は,正しくは 『昆虫』 ではありません。いわゆる 『ムシ』 ですけれども。
昆虫は,頭部・胸部・腹部の3つのパーツから成り,胸部から足が片側3本合計6本生えています。
対して,クモは,頭胸部・腹部の2つのパーツから成り,頭胸部から足が片側4本合計8本生えています。

アシダカグモは,ルックスは超キモいですが,大変な益虫です。人に対する攻撃性も低いです。
夜分にうっかり出会ってしまっても,どうか殺虫スプレーなどまかず,そっとしておいてあげてください。

 



葛西臨海公園には山ほどいます。
そして同公園内の夜の公衆トイレを利用すると 500%遭遇します。ポコチン丸出しの状態で便所の壁を這うアイツと目が合うと,タマキンがすくみ上がります。マジで。
でも益虫ですから。私の方がよほど害悪です。えぇ。


【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな

 

イオウイロハシリグモです。こちらも葛西臨海公園に生息しています。

『とりあえず捕獲して観察してみる。』 が三枝家のお作法です。