大阪法務局と神戸地方法務局と京都地方法務局と梅屋敷について☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

 

2月29日です。うるう年です。
オリンピックイヤー,と言いたいところですが,どうなるのでしょうか。
いずれにせよ,2020年は日本が試される年になりそうです。

さて,2月22日記事の続きです。
令和2年度司法書士試験の試験会場について。です。
令和の特攻隊長と呼んでください。

数日かけて関西3局に問い合わせをしました。
いずれの回答もおしなべて,『現在未定/公表日未定(4月以降)』 でした。
結論は同じとはいえ,三者三様と言いましょうか,対応はそれぞれでしたけれども。

大阪法務局はさすが 『地方法務局』 ではなく,『法務局』 だけあって,クレーマー慣れしていると申しましょうか,当方が例によってくだくだくだくだと陳情をすると,『貴重なご意見ありがとうございます。』 と軽くいなして切られました。
昨年度の大阪会場は,『関西大学千里山キャンパス』 でしたが,同会場になるか否かも含めて未定です。だそうです。
4月と言わず早めの情報公開をお願いいたしました。

神戸地方法務局のご担当者は,誰と何を相談しているのやら,やたらと待たされました。
保留音の 『ボレロ』 を延々と聞かせることで,当方の脳内に江頭2:50の如き衣装のダンサーを生じさせ幻惑しようという魂胆でしょう。
まんまと嵌りました。会話をよく覚えていません。
ただし,4月と言わず早めの情報公開のお願いはいたしました。

京都地方法務局はですね,何でしょう,東京人が偏見的にイメージする 『京都の人』 そのものでした。
回答内容は実質的に上記2庁と変わらないのですが,言質を取らせないと言いましょうか,何か,その,もって回った言い方と言いましょうか,ねぇ,そんな感じです。
有り体に申し上げれば,いけ好かないです。えぇ。
負けずとですね,4月と言わず早めの情報公開をお願いしましたけれども。京都の人って何ですか。

当方,日頃,司法書士業務に関しては,99%バックヤード業務です。
が,しかし,このような事態の中に限って 1%のおつかい業務を仰せつかるとは,『持ってる』 としか言いようがありません。

 



梅屋敷ってどこですか。うめやしき。
同じ東京都内にもかかわらず,江戸川区西葛西からは,電車で片道1時間以上かかりました。

京急線 『梅屋敷駅』 は,当方が乗り慣れた路線で申し上げると,京王線の 『国領駅』 『布田駅』 的なですね,そういう感じでした。
たまに各駅停車も停まらないといった感じのですね,良い駅です。
ビュンビュンと電車が通過していきます。えぇ。

そして当方は完全装備で行きましたので,まったく元気です。
資格スクエア presents 【2021年向け】司法書士初学者向け合格フルパック
テキスト代金半額キャンペーン締め切り迫っています。
なるなら今です司法書士。短期で合格したいのであれば,三枝クラスをお勧めします。


【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな