日本橋せんべいと幻月とGacktとクレーマー集団と会費について☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

日本橋屋長兵衛の 『日本橋せんべい』 と,然花抄院の 『幻月』 の違いを教えてください。東京都民である当方は,『日本橋-』 しか知りませんでした。
クライアントからオフィスへの手土産を,前者と疑わず盗み食いしていたところ,パッケージを良く見たら後者でした。1ミリも違いに気がつかぬまま食べ終えた私にとって Gackt への道は遠いなと。

さて。
2019年度司法書士試験受検案内書の読み合わせをしましょう。続きです
司法書士受験生さまは,資料をお手元にご準備ください。

【筆記試験当日の注意事項】
試験時間中の体調不良,やむを得ずトイレに行く必要がある場合等には黙って手を挙げ,試験監督員の指示に従ってください。
無断で席を立ったり,携帯電話等の不要物を携行することは禁止します。
受験者が試験時間終了前に答案用紙を提出して受験を終了すること(途中退席)は,認められません。
試験室によっては,冷房の風が直接当たる場合があります。
試験時間中に日常的な生活騒音等(試験監督員の巡回による足音,監督業務上必要な打合せなど,机・椅子がきしむ音,航空機・自動車・風雨など,周囲の受験者の咳・くしゃみ・鼻をすする音など,照明の点滅など)が発生した場合でも救済措置は行いません。

いかがでしょうか。一生懸命に転記をしていて少々馬鹿らしくなりますけれども。細かすぎやしないかと。
ってゆーかですね,これを読む限り,司法書士受験生はクレーマー集団です。だと思われていないと,ここまで書かないんじゃないかなと。

『トイレタイム』 についてはとても重要です。
本件では,『やむを得ない事由』 の認定は厳格ではありません。挙手をしてトイレに行きたい旨伝えれば,証明不要でトイレ入口まで連行してくれます。

このトイレタイムをどのタイミングで取得するか。もとい,どのタイミングでやむを得なくなるか。
午前の科目は,択一式(マークシート式)のみ35問/120分ですから良しとして,午後の科目は,択一35問に加えて記述式問題2問/180分です。
午前2時間やりきっての午後3時間です。しかも記述式問題は,それを一読して 『ちょっと何言ってるかわかんない。』 という状態になることもめずらしくありません。

仮にマークシート問題から解くとして,解き終えて90分,不動産登記及び商業登記の問題を総覧して5分,どうでしょう,このあたり。やむを得なくなることができますでしょうか。
離席して用を足して戻ってくるまでの謂わば約3分,ロスタイムといえばそうですが,立って歩くことで血流を促し手を洗ってリフレッシュする,このプロフィットをどう考えるか。どうでしょう。
もう少し突っ込んだ話は,ライブのみ/収録なしの下記イベントで余すところなくお話します。2019必勝を誓う司法書士受験生さまは,必ずご参加をお願いします。

資格スクエア Presents 
2019年4月27日(土)@東京
司法書士ライブイベント開催
『決戦は7月7日「2019絶対合格!」のための超直前期の学習法』
参加無料・予約は下記サイトから
https://www.shikaku-square.com/shihosyoshi/

 

『口座振替のお知らせ』 です。
司法書士会の会費は,地域ごとに金額が異なります。東京会はたぶん安い方なんじゃないでしょうか。違いますか。
本件については,後日といたしましょう。

 

【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな