書く事が難しい字~「しんにょう」 | 書道家 涼風花オフィシャルブログ「花の詩」Powered by Ameba

書く事が難しい字~「しんにょう」

前回の日記へのお返事有難う御座いましたビックリマーク

数えてみたところ
一番多かった「しんにょう」を説明していこうと思いますが、

私の中での書き方なので御参考にして頂けたら嬉しいですひらめき電球


$涼風花オフィシャルブログ「花の詩」Powered by Ameba

「しんにょう」は、線をどのくらいどこまで引けばいいのか?
など迷う事があると思います。


今回はしんにょうの部分だけを
説明していきますので、
まずしんにょうの一画目についてです。

ここは青のペンで示した様に、
右のつくりより少し低い所で書き始めます。
そうする事で右上がりの形が作れるので
メリハリが付きます。
他のしんにょうが付く漢字も一緒です。


続いて二画目、
ここは黄色の線で示しているように
一画目の端から出ないところで止めて
ジグザグと折る様にし、
赤い線で示しているように一個目の転折部より
少し張り出る様にします。


そして一番しんにょうでしっかり書きたい三画目。
ここは紫の線で示したように、
二画目の入筆部より出すぎない様に書き始め、

①②③のリズムで書きます。
①で少し後戻りし、
②で直線的に少しづつ力を入れていき、
つくりの端ほどで少し右上に払います。


$涼風花オフィシャルブログ「花の詩」Powered by Ameba

こちらはNG例で、
左はしんにょうが高い位置から始まっていて赤の線の様に
張り出ていない。
真ん中は払いが早すぎる。
右は3画目が出すぎ。


以上が私の書き方ですが、
「しんにょう」は色々なお手本が沢山ありますので
お好きな書き方を選んでそれを真似して書く事が一番だと思います


他にも「こんな事意識して書いてます!」
など皆さんの書き方も伺えれば嬉しいです!





ちなみに「一点しんにょう」と「二点しんにょう」についてですが、
常用漢字では点は一個で、
表外漢字では点が二つになっています。

「しんにょう」は「彳(てき)」と「止(し)」を
縦に合わせた「辵(ちゃく)」が元で、
漢和辞典で「しんにょう」を探すとき7画のところにあるのはこのためです。

それでは何故一点と二点があるかというと、
しんにょうの元である「辵(ちゃく)」の略し方が
一点にしたのか二点にしたのかの違いだそうです。


逆、逢、迷などの漢字も昔は二点しんにょうでしたが
パソコン社会だと更に二点は難しいですよねあせる


お茶涼風花お茶