2014年04月20日(日)14:00 開演

第619回 定期演奏会

指揮:ジョナサン・ノット
笙:宮田まゆみ
東京交響楽団

曲目
武満 徹:セレモニアル -秋の歌-
マーラー:交響曲 第9番 ニ長調

ノットの音楽監督就任の初定期、
マーラーの9番というのはやはり最後の退任時かとも思えども、
今日の演奏を聴くと、終末というよりはこの大曲に正面から挑むということが
主眼だったのであろうこと、良く理解できました。

武満のセレモニアル、何度目か聴きますが、
毎度のことながら笙の部分だけ覚えていて、
オケの部分は無意識になってしまいます(笑)。

マーラー9番は総じて言えば、一所懸命の演奏。
全体で言えば、やはりインバル・都響が1枚、いや3枚上の出来栄え。
インバルは全体のデッサンの中で、ここはこのようにという表現が決まるのですが、
ノットは各所各所で丹念に掘り下げる演奏でありました。

第1楽章はかなりテンポはゆったり。
木管や金管がヘタったりした箇所があり、ガクっときましたが、
やはり丹念でありましたが、少し集中度に欠けたところも。

第2楽章、第3楽章はテンポは速めで煽り気味、
オケもスイッチが入り音の密度が増してきました。

そして第4楽章、ここはかなり深化した表現が特に弦が素晴らしい。
対向ヴァイオリンの掛け合い(必ずしもこの曲はこの配置が良いとは思われないのですが)が
非常に効果的でヴィオラのセンスも抜群。

この9番は第4楽章でいきなり盛り上げる演奏・録音も多いと感じますが、
今日もその印象ですが、終わりよければそれなりに満足度はある訳です。

しかし、ノットは非常にセンスが良く音楽的才能に秀でた人ですね。
曲によっては相性もあるかと思いますが・・・・。

大幅値上げしノットで一気に勝負に出た東響。
これから1年が大きな山場ですね。

今日はこの後、母親の頼みで西麻布へ。
ハンバーガーくま、という手作りぬいぐるみを購入しました。
こちらの世界も奥深いようで。
ギリシャ大使館の近くだったのですが、
あの辺りの個人宅はスゴイですね。
少し散歩してみて驚きました。

では。