日本橋 七福神めぐり | 布畑~Nuno-Batake~

1月4日、家族みんなで、初めて「日本橋 七福神めぐり」に参加してきましたーo(^▽^)o


日本橋の三越前をスタートして、8ヶ所の神社をめぐる、およそ1時間半のコース。

(恵比寿さまをまつる神社がふたつあるので、七福神といっても8ヶ所あるのです( ´艸`))

この日本橋七福神めぐりは、普段からいつでもめぐることができるのですが、

1月4日はイベントが行われていて、三越前で受付をしてスタートすると、

『参加者全員に粗品進呈ー』、との情報をゲットし♪


その日をねらって、行ってみたのでしたo(^▽^)o


朝10時ごろ、日本橋の三越に到着してみると。。。

なんとなんと、受付には長蛇の列が!!o(・_・= ・_・)o

こんなにたくさん参加する人がいるんだぁ~~と、ビックリでした((((((ノ゚⊿゚)ノ

地図と、粗品引換え用のスタンプ用紙を受け取って、いざスタート!!



↓歩いて数分でひとつめの神社、福禄寿の「小網(こあみ)神社」に着きました。


ここでもすでに、参拝する人の列がすごかったです。


この神社で、巡拝用の色紙を購入。

これから8ヶ所の神社で、それぞれ印を押してもらいます♪


↓2ヶ所目、布袋尊の「茶の木(ちゃのき)神社」


ここは江戸時代、佐倉市城主の堀田家の上屋敷があったところだそう。

その敷地内にあった茶の木がとても見事であったということから、神社にこの名前がついたそうです。


佐倉市にも「旧堀田邸」という文化財の建物があるので、ゆかりを感じて嬉しくなっちゃいました♪


そこからしばらく歩くと、有名な重盛の人形焼のお店が~~~♪

みんなで歩きながら、できたてホカホカの人形焼をいただきました(≡^∇^≡)


(人形焼の写真がなくって、ごめんなさい(/_;)/~~)


↓3ヶ所目、大国神の「松島(まつしま)神社」

江戸のころ、この周辺はまだ海で。

舟人は、この神社にともされるかがり火を目印にして、航海の安全を得たのだとか。


↓4ヶ所目、毘沙門天の「末廣(すえひろ)神社」


江戸時代に、浅草にあったことで有名な吉原の遊郭は、それ以前はこの周辺にあって。

ここは、その吉原の氏神として信仰されていた神社です。


この地の吉原は、1657年の明暦の大火で焼失。その後、浅草へと移ったのだそうです。


↓5ヶ所目、寿老神の「笠間稲荷(かさまいなり)神社」


このあたりから、日陰はもうかなり冷えてきました。。。おまいりの列に並んでると、とにかく寒いっ!!


↓6ヶ所目は、安産の神様で有名な、水天宮o(^-^)o

・・・ではなく、その同じ敷地内にちょこんとある、弁財天の「宝生弁財天(ほうしょうべんざいてん)」です。


もともとあった水天宮は、今は改修中のため、仮宮でのおまいりとなりました。

宝生弁才天も、とっても小さなお社でした。

印も、こんなにたくさん集まってきたよ~~~。



さて、七福神めぐりもいよいよ終盤に近づいてきました。


↓7ヶ所目、恵比寿神の「椙森(すぎのもり)神社」

こじんまりとした小さな神社が多い中で、この椙森神社はかなり立派なお社でした。


↓そして、8ヶ所目。

ふたつめの恵比寿神「寶田恵比寿(たからだえびす)神社」に到着~~!!

ここでも小さな印を押してもらって、ついにコンプリートしましたっ!(≧▽≦)


そして、午後2時ごろ、ようやくゴール~!


おまいりの列に並んでいる時間が結構長かったので、結局4時間くらいかかって、

また日本橋三越に戻ってきました~~~~ (/ ^^)/


協賛の、山本山海苔店でも参加者プレゼントがもらえるとのことで、立ち寄りましたo(^▽^)o


山本山さんでいただいたのは、今年の干支の午が描かれた、たち吉の小皿。

三越でいただいたのは、こちらも午が描かれた、絵馬形の手ぬぐいでした♪


みんな、寒い中たくさん歩いて、お疲れさま。

でも、いろいろな歴史に触れることもでき、とっても楽しい七福神めぐりになりました~~♪



今年もきっと、たくさん良いことがありそうだねo(^▽^)o


冬休みの良い思い出になりましたv(^-^)v



日本橋 七福神めぐり

http://www.ningyocho.or.jp/contents/walk-course/shichifukujin.html


ペタしてね