赤ちゃんともちってなぁに? | わたしStyleの見つけ方 ☆ Woman's Path かとういずみ ☆

わたしStyleの見つけ方 ☆ Woman's Path かとういずみ ☆

あなたはどんな人?

何が好きで、
どんな時に幸せ?

他の誰でもないあなたの人生
もっと輝やかせてみませんか?

あなたが本当の自分に気づき、
使命に従って行動した先には
沢山の笑顔が溢れていますよ♪

こんばんは。個性心理学で子育てママのイライラを解消しちゃう加藤いずみです。

前回は私が赤ちゃんともちを学ぶきっかけについてお話しました。

では、赤ちゃんともちってどういうものかについてご説明します。

赤ちゃんともち、略して赤もちはISD個性心理学のいわゆる動物占いを基に開発されています。

動物占いって「占い」とついているので、なんとなく信じるか信じないかみたいなスピリチュアルなものに捉えられる方もいるかもしれません。

でも、動物占いは実は最強の学問とも言われる統計学と分類学がベースになっているんです。
生年月日からその時の月と地球と太陽の位置関係が導き出されます。そして、この位置関係の時に生まれた人はこういう個性の人が多いと、膨大なデータを積み重ねながら作られていたのです。
そして、そのデータを分類し、キャラクターに置き換えて分かりやすくされたものなんですよ。

世間には様々なタイプ別けがありますが、子供に特化しているものって無いそうです。そんな背景もあり、赤もちは動物占いを子育てに活かせるよう、0~9歳頃のお子さんを対象とし、開発されているんです。
親が子供の環境を作ってあげられるのが9歳頃までだそう。それまでにいかにその子の個性と才能を伸ばせる環境を作ってあげられるかがとても重要なんです。

じゃあ一体、この子の個性って?才能って?
どんな環境を作ってあげればいいの?

これを解決してくれるのが「赤ちゃんともち」なんです~☆

赤ちゃんともちは、
個性を赤ちゃんのキャラクター6分類で表し、才能をもちのキャラクター10分類で表します。
※もちは、お餅のもち(餅踏みなど子供の行事によく出てきます)や気持ちのもちなどからつけられたそうです。

ちなみに、私の家族はこうなります。
私=べたべたちゃんとがんこもち
娘=きままちゃんとまじめもち
旦那=ひらめきちゃんとまじめもち

私は動物占いではコアラですが、赤もちではべたべたちゃんになるんですね。
同様に、チータはきままちゃん、ライオンはひらめきちゃんになります。
娘がきままちゃんと知った時はネーミングがそのまま個性に合っているなーと思いました。

赤ちゃんは全部で6分類
◆なごみちゃん
◆おしえてちゃん
◆とことんちゃん
◆べたべたちゃん
◆きままちゃん
◆ひらめきちゃん

もちは全部で10分類
■がんこもち
■やわらかもち
■のんびりもち
■そうぞうもち
■あいじょうもち
■まじめもち
■せいぎもち
■ぷらいどもち
■さすらいもち
■はかせもち

これを組み合わせて60分類になります。

それぞれの特徴についてはまた別途、詳しく解説しちゃいます。