昨日仕事帰りに自転車に乗っていると

やっぱり気になる、右脚の膝下と膝上のねじれ。。。



以前書いたように、膝の方向と指先の方向を気をつけてみるんだけれど

どうもうまくいかない。



そんな時に、右脚付け根の外側。

付け根というより、ちょうど鼠径部。

わかりやすくいうと、ビートたけしさんの有名ギャグのコマネチラインであり、

膝を曲げるとズボンの生地がしわになる辺り。

そこの外側。



そう、そこを少し地面の方に重くなるように意識してみると



なんと、直った!脚のねじれ!!

ペダルを踏み込んでも脚がねじれない!!



自転車もすいすいこげる!!



前腿も全然力が入りすぎない!!



快適自転車!





あ~、今まで気になっていたねじれは

脚のねじれだけではなく、骨盤だったのか!

…と納得。



そして、これはAnatomy Trainsのスパイラルラインのつながり。



このAnatomy Trainsに関してはまた詳しく紹介しますが

私がワークショップでよく利用している筋膜のつながりのラインのこと。



ワークショップに参加してくださっている方々はかなり知っているはず^-^



そこのラインの1つにスパイラルのラインがあって、

↓コレ

簡単に説明すると



後頭部左側から左肩甲骨の前を通り

左胸から右腰へ

そこから右腿側面、膝下前側を通って

足の裏から膝下側面、腿後ろ、

背中をずっと上がっていき、後頭部右側からはじめに戻る。



ちょっとマニアックな説明をすると



(頭・頚)板状筋→菱形筋→前鋸筋

→外腹斜筋→腹腱膜・白線

→内腹斜筋→大腿筋膜張筋・腸頸靭帯

→前頚骨筋→長腓骨筋→大腿二頭筋→

仙結節靭帯→仙腰筋膜・脊柱起立筋→はじめへ戻る





※複雑に感じるかもしれませんが、

みなさんも小学生の時運動会でつけたことがあるであろう

タスキに非常に良く似た関係です☆




まさしく私はこのラインが弱かったようです。



上に説明したコマネチラインを意識して

さらに、このスパイラルを意識したら



普段左にねじれやすい私の体が、まっすぐに~☆



そして、全ては繋がる、繋がる!



ジャイロの時も(ちなみに今日はジャイロの日でした♪)、

私は左のツイストは背骨を使ってやりやすいんだけど

右が苦手。

どうしても胸椎の真ん中から、かなりの意識をしないと

そこから上のつながりが抜けてしまう。




車を運転するようになって

脚の短い私は、ついつい右脚を伸ば~~す感じではなく、

ぐ~っと押すように使ってしまい

右の坐骨が浮きやすくなっているのが、

ず~っと気になっていたけれど



犯人はこのスパイラルだったのだ!!



右シートでの運転時には、シートベルトは右肩から左骨盤へと向かう。

その反対のタスキのラインが、どうも私は意識できていなかったみたい。



そこを意識できるようになったら



自転車も快適だし

車も、そして歩くのも、ジャイロも、全てが快適になってしまった。



私の強い右側前腿さんも、お休みしてくれています。



スパイラルラインは知っていたし

ヨガやピラティスなんかで意識する時もあったんだけど



やっぱり日常生活の中での気付きは、かなりパワフルです。